Que Sera Sera - Mary Hopkin
2017.07.21
Que Sera Seraと言えばDoris Dayですが、Mary Hopkinが歌う"ひとひねり効いた"こちらも大好きです。
雷と雹(ひょう)
2017.07.18
今日は午後から雷が鳴るとの予報だったので、コネクターを外して待ち構えていたら、1500JST頃からゴロゴロと聞こえてきました。
雨も降ってきた様子でしたが、窓を打ちつける音が尋常ではなかったので外を覗いてみると、横殴りに雹(ひょう)が降っていました。
アンテナはベランダ内に収めていましたが、卵型キャパシティハットの位置がズレていました。
降ってきた雹の中で、大きいものは直径3cmのものがありましたので、外を歩いていたら危険だったと思います。
・コネクタを外して待機

・降ってきた雹(ひょう)

・雹に直撃されて卵型キャパシティハットの位置がズレてしまいました…

雨も降ってきた様子でしたが、窓を打ちつける音が尋常ではなかったので外を覗いてみると、横殴りに雹(ひょう)が降っていました。
アンテナはベランダ内に収めていましたが、卵型キャパシティハットの位置がズレていました。
降ってきた雹の中で、大きいものは直径3cmのものがありましたので、外を歩いていたら危険だったと思います。
・コネクタを外して待機

・降ってきた雹(ひょう)

・雹に直撃されて卵型キャパシティハットの位置がズレてしまいました…

今日のDX - R24RRC
2017.07.17
久しぶりに無線で遊びましたが、CONDX悪いですね。
やはり夏場はDXに傾注せずに、別な遊びを楽しんだ方が良さそうですね。
今日は、2000JST過ぎにアンテナを振り出して30mでR24RRCとQSOした後は別な事に没頭していました。
明日も全く期待しませんよ。
---------------------------
R24RRC 30m CW
SFI=87 SSN=26 A=41 K=4
やはり夏場はDXに傾注せずに、別な遊びを楽しんだ方が良さそうですね。
今日は、2000JST過ぎにアンテナを振り出して30mでR24RRCとQSOした後は別な事に没頭していました。
明日も全く期待しませんよ。
---------------------------
R24RRC 30m CW
SFI=87 SSN=26 A=41 K=4
やる気なし…
2017.07.16
このタイトルを何回使ったかは知りませんが、ここ数日、無線もブログもやる気が失せています。
要は、人に話せないような事に熱中しているか、単に夏バテしているのかも知れませんね。
たまには、墓まで持っていくような秘め事に没頭している時期があってもいいでしょう…。
要は、人に話せないような事に熱中しているか、単に夏バテしているのかも知れませんね。
たまには、墓まで持っていくような秘め事に没頭している時期があってもいいでしょう…。
今日のDX - W7SW
2017.07.13
ソーラーフラックスとサンスポットナンバーは派手な数値を叩き出して、地球の状態も悪くないと思うのですが何故かCONDXはよくないですね。
今日は2200JST頃からちょこちょこ聞いていましたが、先程ようやく10108.0KHzで、W7SWの一連の流れ(VVV → QRL? → CQ CQ)が聞こえてきたのでQSOしました。
本日はこれにて無線はお終いにします。
明日あたりに17mでEUがガンガン入感してくれたら面白いのですが…。
---------------------------
W7SW 30m CW
SFI=90 SSN=43 A=4 K=1
今日は2200JST頃からちょこちょこ聞いていましたが、先程ようやく10108.0KHzで、W7SWの一連の流れ(VVV → QRL? → CQ CQ)が聞こえてきたのでQSOしました。
本日はこれにて無線はお終いにします。
明日あたりに17mでEUがガンガン入感してくれたら面白いのですが…。
---------------------------
W7SW 30m CW
SFI=90 SSN=43 A=4 K=1
深夜のDX - HB9CVQ, R25ILIM and PI4CC
2017.07.12
昨日の夜(今日の朝)は遅くまで動画を観ていて夜更かししていました。
アンテナは振り出した状態でしたので、0130JST頃から20mをワッチしてみました。
14022.5KHzでHB9CVQが強力に入感していましたので呼んでQSOしました。
30mで4U1ITUがクラスタに上がっていましたので聞きに行きましたが、とても呼べるほど信号は強くありません。
すぐ下の10114.0KHzでR25ILIMのCQが聞こえてきたので交信しました。
その後、20mに上がると14054.0KHzでPI4CCの縦振れ電鍵(たぶん)での交信が聞こえていたので呼んでQSOしました。
約三時間後にJAは夜明けを向かえ、EUには夕方がやってくるこの時間帯。
よく聞こえていましたが毎日ワッチするのは無理ですね。
---------------------------
HB9CVQ 20m CW
R25ILIM 30m CW
PI4CC 20m CW
SFI=91 SSN=32 A=8 K=2
・0145JSTのグレーラインの様子

アンテナは振り出した状態でしたので、0130JST頃から20mをワッチしてみました。
14022.5KHzでHB9CVQが強力に入感していましたので呼んでQSOしました。
30mで4U1ITUがクラスタに上がっていましたので聞きに行きましたが、とても呼べるほど信号は強くありません。
すぐ下の10114.0KHzでR25ILIMのCQが聞こえてきたので交信しました。
その後、20mに上がると14054.0KHzでPI4CCの縦振れ電鍵(たぶん)での交信が聞こえていたので呼んでQSOしました。
約三時間後にJAは夜明けを向かえ、EUには夕方がやってくるこの時間帯。
よく聞こえていましたが毎日ワッチするのは無理ですね。
---------------------------
HB9CVQ 20m CW
R25ILIM 30m CW
PI4CC 20m CW
SFI=91 SSN=32 A=8 K=2
・0145JSTのグレーラインの様子
