MZ5A & MZ5B - Shetland Islands, Scotland
2016.11.02
NG3Kが運営するNDXOにも情報がありますが、ZL7GでQRVしているG3TXF Nigel氏は、G3WVG Ian氏と共にCQ Worldwide DX Contest, CWにMZ5BとMZ5Aのコールサインでスコットランドのシェトランド諸島から160mと40mにQRVするとのことです。
もちろん私は160mは無理なので、40mのMZ5Aを狙います。

QSO出来たらいいですね。

http://www.g3txf.com/

MZ5A & MZ5B - Shetland Islands, Scotland
2016.11.02 23:26 | URL | DX/DXCC | Track Back (0) | Comments (0)
8-Day Contest Calendar by WA7BNM
2016.11.02
WA7BNMが提供しているコンテストカレンダーです。
- . ... -♪と、聞こえてきた時に、今日は何のコンテストだろう?と調べるのに重宝します。

http://www.hornucopia.com/contestcal/weeklycont.php

8-Day Contest Calendar by WA7BNM
2016.11.02 22:29 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (0)
さよならの夏 - 森山良子
2016.11.02
この歌も、たまに聞きたくなります。
ジブリの映画で別な方がカバーされているのを聞いて、この曲の存在を知りましたが、オリジナルの方が良いですね。

サビの部分の「高く低く飛ぶの~」の「飛ぶの~」のところ、超音波が出ています…超音波が…。

2016.11.02 19:34 | URL | Music | Track Back (0) | Comments (0)
無線はお休み
2016.11.02
今日は 今日も仕事に没頭していて、一日中パソコンに向かっていて疲れたので無線はお休みです。
全く聞く気にもなれません。

それにしても寒くなりました、今日初めて暖房を使い始めました。
2016.11.02 18:53 | URL | 未分類 | Track Back (0) | Comments (0)
VI4SEA - Special Event Station, Australia
2016.11.01
今日は1550JSTから30mを聞き始めました。

いきなり10117.0KHzでJA7の局がIK0FNHとQSOするのが聞こえました。
え?こんな時間からEUが聞こえるんだ?
QSOが終わったのでコールするも全く届いていない様子、QRZも打たれない。(苦笑い)
他にも、DK1MAXやEA5KVが聞こえていましたがQSOには至らず…向こうはQRMが酷いの?私の電波が弱いの?謎です。(後でアンテナを完全に振り出していなかったことに気が付きました)

今日も10126.0KHzでZL7Gがこの時間から聞こえていましたがQSO済なので20mにQSY。
14015.0KHzのXT2AWは全く聞こえず、14026.0KHzのZL7Gは頑なにEU指定です。
そのうち14018.0KHzにVI4SEAの弱い信号が聞こえてきたので呼んでQSO、珍しいプリフィックスですが、QRZ.COMによるとオーストラリアの記念局のようです。
この局とは、後で40mでもQSO出来ました。

1700JST過ぎに再び30mに下りると、10108.0KHzで昨日QSOした5W7XのCQが強力に入感していました。
今日はCONDXが良いのでしょう、明らかに信号の強さが違います。

ここで一旦QRX。

昨日のパターンだと、30mに5W7Xが出た後の1933JSTにJH1BED局運用の5W0STがクラスタに上がっていましたので、1915JST頃から30mを聞いていました。
1925JSTに昨日と全く同じ10105.0KHzでCQが聞こえてきたのでQSO!ビンゴです。
QSO中に山手線ノイズにやられたのですが、向こうがQSLと打っていたのが確認出来たので大丈夫でしょう。

2000JST前に、10109.0KHzでVR2USJのCQが聞こえてきましたのでクラスタに上げるも、今日はお世辞にも強い信号とは言えず蚊の鳴くような信号でした。

ここで、アンテナを収めて今日の無線は終了、ウォーキングに出かけました。
しかし、寒くなりましたね。

---------------------------
VI4SEA 20m CW
VI4SEA 40m CW
5W0ST 30m CW
2016.11.01 22:36 | URL | DX/DXCC | Track Back (0) | Comments (0)
5W7X - Samoa
2016.10.31
今日は1600JSTからワッチ開始、20mから聞き始めました。

DU2USが恐ろしいスピードでQSOしているのと、V85TLのCQが聞こえるくらいです。
14038.0KHzのTA7/OE1ZKCはうっすらとEU勢のパイルが聞こえる程度で、本人は聞こえません。

30mでは10126.0KHzでZL7Gがこの時間に聞こえていました。
まだJAのクラスタに上がっておらず、パラパラと呼んでいる局が聞こえる程度です。
40mのZL7Gはまだ聞こえない、私の設備で聞こえ始めたのは1630JST頃です。

この前20mに出ていたGU4YOXがZL7Gをクラスタに上げたので、もしかしたら出てくるかもしれないと思い、30mを聞いていました。
そのうちV6Zが10108.0KHzに現れCQを連発、親切なJA局がクラスタに上げるも、呼ぶ局はあまりいないみたい、そのうち160mにQSYすると打って逃亡しました。

それにしても、10129.0KHzでZL7Gを呼んでいたローカル局は59+ 60dBでメーターを振り切っていました。(後で調べると豊島区ではなく、スーパーローカルでもないのですが…ハテ?)
また、何故か10115.0KHzにも、この局の子供がいてDXのような信号で聞こえていました。(不思議です)

20mに戻ってワッチしていましたが、たいしたところは聞こえてこないので、今日はCONDXが悪いのかもしれないと、店じまいしようとした矢先、例のW3LPLのお告げが…
10107.0KHzに5W7Xが出ているので急行せよとのこと、QSYすると信号は弱いけれどしっかり聞こえていましたので呼んでQSO出来ました。
すぐにJAのクラスタに上がって徐々にパイルが始まってきました、ぎりぎりセーフです。

数字の5から始まるコールサインなので、どこの珍局かと思いドキドキしながらQRZ.COMで調べるとSamoaでした。(苦笑い、失礼)
日本人の運用でOPはJF1OCQ局とのことです、失礼致しました。
いい加減各国のプリフィックスを覚えないといけないですね。

しばらく散策していると、10110.0KHzでW1YL/7のCQが弱く聞こえるも、すぐにどこかに行ってしまいました。
さらに聞いていると、今度は10105.0KHzでW1YL/7のCQが聞こえてきました。
信号は弱いけれど、しっかり聞こえていたのでコールしましたが、私の電波は届かなかった様子、すぐにいなくなりました。
その後、同じ周波数でZL2AGYが強力に聞こえていました。

ここでアンテナを収めて店じまい。

1855JSTに、今度は5W0ST現るとW3LPLのお告げがありましたが、アンテナを振り出すのが面倒なので聞いていません。
後で調べるとJH1BED局の運用とのこと、また明日機会があればQSOしたいですね。

---------------------------
5W7X 30m CW
2016.10.31 21:18 | URL | DX/DXCC | Track Back (0) | Comments (0)

- CafeNote -