QSL@JR4PUR #031 - Vongole
2018.04.12
QSL@JR4PUR #030 - Kabukiza, Ginza
2018.04.12
室内のエアコン用アースに接続していた銅箔テープを撤去
2018.04.12
久しぶりに、アンテナをいじりました。
いじったのは、カウンターポイズですが…。
「鉄パイプのカウンターポイズ」から分岐させて、銅箔テープを使用して室内のエアコン用アースに接続していましたが、昨日のもの凄い強風でベランダに立て掛けていたポールが倒れて、屋外と室内を結ぶ銅箔テープを直撃して破れてしまいました。
この屋内に這わせた銅箔テープが原因なのかよくわかりませんが、ノイズが酷くなった気がしていたので、思い切って室内のエアコン用アースまで接続していた銅箔テープを全て撤去しました。
変化したのは、SD330を調整してSWRを落とす範囲が明らかに狭まったことです。(建物に接続していたのを外して、鉄パイプだけになったので、余裕がなくなった感じです…)
14MHzでは気持ちよくスコーンと落ちていたSWRが落ちなくなりましたが、鉄パイプと外壁の距離を離すことで解決しました。
BANDをワッチした感じでは違いは全然わかりませんが、恐らく飛びは悪くなっているでしょう…。
暖かくなって、ベランダでの作業がしやすくなったので、何か閃いたら改善していきましょう。
・この分岐を撤去

・外壁から離すことでSWRが改善

いじったのは、カウンターポイズですが…。
「鉄パイプのカウンターポイズ」から分岐させて、銅箔テープを使用して室内のエアコン用アースに接続していましたが、昨日のもの凄い強風でベランダに立て掛けていたポールが倒れて、屋外と室内を結ぶ銅箔テープを直撃して破れてしまいました。
この屋内に這わせた銅箔テープが原因なのかよくわかりませんが、ノイズが酷くなった気がしていたので、思い切って室内のエアコン用アースまで接続していた銅箔テープを全て撤去しました。
変化したのは、SD330を調整してSWRを落とす範囲が明らかに狭まったことです。(建物に接続していたのを外して、鉄パイプだけになったので、余裕がなくなった感じです…)
14MHzでは気持ちよくスコーンと落ちていたSWRが落ちなくなりましたが、鉄パイプと外壁の距離を離すことで解決しました。
BANDをワッチした感じでは違いは全然わかりませんが、恐らく飛びは悪くなっているでしょう…。
暖かくなって、ベランダでの作業がしやすくなったので、何か閃いたら改善していきましょう。
・この分岐を撤去

・外壁から離すことでSWRが改善

QSL@JR4PUR #029 - Shoin Yoshida (1830-1859)
2018.04.11

QSL@JR4PUR #028 - Dango
2018.04.11
今日のDX - ZL3IO and ZL4YL
2018.04.10
今日は、1700JST頃にアンテナを振り出してQRVしたのだろうと思います。(このブログを書いている今の時間は泥酔していて記憶は曖昧です…苦笑い)
多分、その時、14023.0KHzに出ている3B7Aは聞こえないので、ダイヤルをクルクル回して聞いていたと思います。
14016.3KHzで599+でZL3IOが聞こえてきたのでQSOしました。
その後、OPが娘さんのZL4YLに変わったので交信して、今日の無線はお終いです…。
---------------------------
ZL3IO 20m CW
ZL4YL 20m CW
SFI=69 SSN=0 A=10 K=3
多分、その時、14023.0KHzに出ている3B7Aは聞こえないので、ダイヤルをクルクル回して聞いていたと思います。
14016.3KHzで599+でZL3IOが聞こえてきたのでQSOしました。
その後、OPが娘さんのZL4YLに変わったので交信して、今日の無線はお終いです…。
---------------------------
ZL3IO 20m CW
ZL4YL 20m CW
SFI=69 SSN=0 A=10 K=3