XX9D - Macao
2017.02.25
連日、アクティブに各BANDに出ているXX9Dとは、近場とはいえ今の設備でQRV出来る全てのBANDでQSO出来て、達成感に浸っております。
また、記念すべき人生初の3.5MHzでのDX QSOでした。

また、記念すべき人生初の3.5MHzでのDX QSOでした。

今日のDX - V84NBD, DU1/JH1FNS, TX5T, R80RTL and CX/N3BNA
2017.02.25
今日は、午後のウォーキングを終えて1330JSTからQRVしました。
21010.0KHzでDU1/JH1FNSのCQが聞こえていたので呼んでQSOしました。
QRZ.COMを拝見する限り、お互いシンプルなアンテナを使用しているようで、送ったRSTは559、もらったRSTは519でした。
休日にハイバンドで近場とのんびりQSOするのは楽しいですね。
その後、20mでTX5Tのパイルアップに参加しましたが、なかなかQSO出来ず結構時間がかかりました。
それでも、1538JSTに何とか交信できました。
その足で(?)すぐに17mにQSYして、18081.0KHzに出ていたTX5TとQSO、こちらは3分で落とすことが出来ました。
あっさり交信出来る時はこんなもんですね…。
夜になって、40mでXV1XとVP6EUを呼び倒していましたが、どちらともQSOならず…、山手線のノイズに苦しめられました。
TX5Tは、今日の17mと20mが合格していたら、残すは12mと10mだけになりました。
---------------------------
V84NBD 20m CW
DU1/JH1FNS 15m CW
TX5T 20m CW
TX5T 17m CW
R80RTL 17m CW
CX/N3BNA 30m CW
SFI=82 SSN=18 A=20 K=3
21010.0KHzでDU1/JH1FNSのCQが聞こえていたので呼んでQSOしました。
QRZ.COMを拝見する限り、お互いシンプルなアンテナを使用しているようで、送ったRSTは559、もらったRSTは519でした。
休日にハイバンドで近場とのんびりQSOするのは楽しいですね。
その後、20mでTX5Tのパイルアップに参加しましたが、なかなかQSO出来ず結構時間がかかりました。
それでも、1538JSTに何とか交信できました。
その足で(?)すぐに17mにQSYして、18081.0KHzに出ていたTX5TとQSO、こちらは3分で落とすことが出来ました。
あっさり交信出来る時はこんなもんですね…。
夜になって、40mでXV1XとVP6EUを呼び倒していましたが、どちらともQSOならず…、山手線のノイズに苦しめられました。
TX5Tは、今日の17mと20mが合格していたら、残すは12mと10mだけになりました。
---------------------------
V84NBD 20m CW
DU1/JH1FNS 15m CW
TX5T 20m CW
TX5T 17m CW
R80RTL 17m CW
CX/N3BNA 30m CW
SFI=82 SSN=18 A=20 K=3
今日のDX - 3W3B, TX5T, 3W2MAE and XX9D
2017.02.24
今日は1020JSTに21026.0KHzでTX5Tが聞こえていました。
やたらと"JA JA"と打っているので、親日派なんだと思っていて呼び倒していましたが、よく聞くと"NO JA!"と打っていました…。(呼び倒してすいません)
相手の打っている内容をよく聞かないといけませんね、午後になってJAを拾っていたのでQSOしました。
さて、40mで取りこぼしていたXX9D、今日は2230JST頃に出てきたのですが、何のトラブルでしょうか? QRHが酷くて、CQを出している最中に7026.0KHzから7027.0KHzの間で送信周波数が変動していました。(苦笑い)
酷い時には7015.0KHzでCQが聞こえていました。(W3LPLも、7025.0KHzや7027.0KHz、あちこちの周波数で捕獲していました)
コールバックの周波数も変動するものだから、送信周波数はUP1の7027.3KHzで固定して、受信周波数を動かしながらコールしていましがダメでした。
それでも、数局がQSOしていきました。(器用ですね…笑)
結局、30分くらいして出直してCQを出していましたが、今度はこちらのノイズが酷くて苦労しました。
QSO出来たのは2351JSTでした、大本営発表を待ちましょう。
---------------------------
3W3B 17m CW
TX5T 15m CW
3W2MAE 30m CW
XX9D 40m CW
SFI=83 SSN=7 A=11 K=3
やたらと"JA JA"と打っているので、親日派なんだと思っていて呼び倒していましたが、よく聞くと"NO JA!"と打っていました…。(呼び倒してすいません)
相手の打っている内容をよく聞かないといけませんね、午後になってJAを拾っていたのでQSOしました。
さて、40mで取りこぼしていたXX9D、今日は2230JST頃に出てきたのですが、何のトラブルでしょうか? QRHが酷くて、CQを出している最中に7026.0KHzから7027.0KHzの間で送信周波数が変動していました。(苦笑い)
酷い時には7015.0KHzでCQが聞こえていました。(W3LPLも、7025.0KHzや7027.0KHz、あちこちの周波数で捕獲していました)
コールバックの周波数も変動するものだから、送信周波数はUP1の7027.3KHzで固定して、受信周波数を動かしながらコールしていましがダメでした。
それでも、数局がQSOしていきました。(器用ですね…笑)
結局、30分くらいして出直してCQを出していましたが、今度はこちらのノイズが酷くて苦労しました。
QSO出来たのは2351JSTでした、大本営発表を待ちましょう。
---------------------------
3W3B 17m CW
TX5T 15m CW
3W2MAE 30m CW
XX9D 40m CW
SFI=83 SSN=7 A=11 K=3
今日のDX - TX5T and RX17WG
2017.02.23
15mのTX5Tは予想通りNILでした。
でも、30mが合格していたので、まずは一安心です。
そのTX5T、今日は1600JST過ぎに40mに出てきました。
私が交信出来たのは1632JSTで、1629JSTにJAのクラスタに上がっていました。
やばかったですね、ギリギリセーフです。
40mでも、相手が夜の部分にいたら、こちらが日照地域でも電波が強力に入感することを実感しました。
先日は30mでVP6EUが1440JST頃から聞こえていました。
日照地域がほとんどの伝搬なのに結構強力に聞こえていました。
30mは面白いBANDですね、QRV人口が少ないのが残念です。
悔しい思いもたまにしますが、こうやって各BANDのCONDXを実体験していくのが楽しいですね。
ちなみに、今日の午後は1500JST頃からでしょうか?30mでTX5TとVP6EUがずっと聞こえていました。
陽が落ちて、40mでXX9Dを待ち構えていましたが、今日はRTTYにQRVしている様子です。
7013.0KHzに出ていた妙にスローなキーイングのVP6EUは本物でしょうか?
何回か呼びましたが、"山手線ノイズ"が酷いのと、風が強くなってきたのでアンテナを収めて店じまいしました。
---------------------------
TX5T 40m CW
RX17WG 20m CW
RX17WG 30m CW
SFI=83 SSN=17 A=10 K=2
・先日、30mでVP6EUが聞こえていた1440JST頃のグレーラインの様子

でも、30mが合格していたので、まずは一安心です。
そのTX5T、今日は1600JST過ぎに40mに出てきました。
私が交信出来たのは1632JSTで、1629JSTにJAのクラスタに上がっていました。
やばかったですね、ギリギリセーフです。
40mでも、相手が夜の部分にいたら、こちらが日照地域でも電波が強力に入感することを実感しました。
先日は30mでVP6EUが1440JST頃から聞こえていました。
日照地域がほとんどの伝搬なのに結構強力に聞こえていました。
30mは面白いBANDですね、QRV人口が少ないのが残念です。
悔しい思いもたまにしますが、こうやって各BANDのCONDXを実体験していくのが楽しいですね。
ちなみに、今日の午後は1500JST頃からでしょうか?30mでTX5TとVP6EUがずっと聞こえていました。
陽が落ちて、40mでXX9Dを待ち構えていましたが、今日はRTTYにQRVしている様子です。
7013.0KHzに出ていた妙にスローなキーイングのVP6EUは本物でしょうか?
何回か呼びましたが、"山手線ノイズ"が酷いのと、風が強くなってきたのでアンテナを収めて店じまいしました。
---------------------------
TX5T 40m CW
RX17WG 20m CW
RX17WG 30m CW
SFI=83 SSN=17 A=10 K=2
・先日、30mでVP6EUが聞こえていた1440JST頃のグレーラインの様子

今日のDX - TX5T, XX9D and JG8NQJ/JD1
2017.02.22
今日の午前中、15mと40mで取りこぼしているXX9Dをマス埋めしようと、いつもの21026.0KHzに出ている局を呼んでQSOしたのですが、何かが違う…。
いつもよりキーイングが速く信号も強いし、もう枯れているはずのJA勢のパイルが大きい…よく確認するとTX5TとQSOしたみたいです。(苦笑い)
ちゃんと、自分の耳でコールを確認しないといけませんねぇ。
このQSO、コールバックの瞬間にノイズとQSBに襲われて、よくわからない状態になっていて、しばらくして"JH1CZL 599"と聞こえたので、こちらもRSTを送ったのですが、極めて怪しいQSOですね、大本営発表を待ちましょう。
XX9Dは21016.0KHzにいて、この周波数で交信しました。
これで残すは40mだけとなりました。
TX5Tは1400JSTには10128.0KHzに出ていたようですが、私の設備では全く聞こえません。
それでも楽々と交信していくJA勢がいました、よっぽど耳がいいのでしょう。
私がQSO出来たのは1654JSTでした。
40mのTX5Tも強力に入感していましたが、パイルが大きすぎるので諦めました。
3月の頭までQRVするようなのでチャンスはいくらでもあるでしょう。
これを書いている少し前に、マス埋めの最後に残った40mのXX9Dを呼び倒していましたが、Wが聞こえ始めて、頑なにCQ NAを連発…取り付く島もありません。
明日の朝、わざわざXX9DのためにQRVするかは未定です。
---------------------------
TX5T 15m CW "NIL"
XX9D 15m CW
TX5T 30m CW
JG8NQJ/JD1 20m CW
SFI=83 SSN=25 A=4 K=2
いつもよりキーイングが速く信号も強いし、もう枯れているはずのJA勢のパイルが大きい…よく確認するとTX5TとQSOしたみたいです。(苦笑い)
ちゃんと、自分の耳でコールを確認しないといけませんねぇ。
このQSO、コールバックの瞬間にノイズとQSBに襲われて、よくわからない状態になっていて、しばらくして"JH1CZL 599"と聞こえたので、こちらもRSTを送ったのですが、極めて怪しいQSOですね、大本営発表を待ちましょう。
XX9Dは21016.0KHzにいて、この周波数で交信しました。
これで残すは40mだけとなりました。
TX5Tは1400JSTには10128.0KHzに出ていたようですが、私の設備では全く聞こえません。
それでも楽々と交信していくJA勢がいました、よっぽど耳がいいのでしょう。
私がQSO出来たのは1654JSTでした。
40mのTX5Tも強力に入感していましたが、パイルが大きすぎるので諦めました。
3月の頭までQRVするようなのでチャンスはいくらでもあるでしょう。
これを書いている少し前に、マス埋めの最後に残った40mのXX9Dを呼び倒していましたが、Wが聞こえ始めて、頑なにCQ NAを連発…取り付く島もありません。
明日の朝、わざわざXX9DのためにQRVするかは未定です。
---------------------------
XX9D 15m CW
TX5T 30m CW
JG8NQJ/JD1 20m CW
SFI=83 SSN=25 A=4 K=2
9V1YC Video Website
2017.02.21
9V1YC James氏が公開しているDX-peditionの動画アーカイブです。
全て英語なので、何を言っているのかわからないけれど、たまに暇つぶしに観ています。(日本語の字幕を切に願います)
https://vimeo.com/user36455730

全て英語なので、何を言っているのかわからないけれど、たまに暇つぶしに観ています。(日本語の字幕を切に願います)
https://vimeo.com/user36455730
