今日のDX - JG8NQJ/JD1, PY2ZEA and XX9D
2017.02.14
今日の夕方、1720JSTにJG8NQJ/JD1 - Minamitorishimaがクラスタに上がってきたので、早速7010.0KHzに急行しました。
Simplex QSOの行列が出来ていてカオスな状態でイライラしていましたが、やがてUP指定になりQSO出来ました。

その後、7004.0KHzで国内局かと思うほど強い信号の局を発見!…OH2MM Ville氏が運用するPY2ZEAでした。
すぐに呼んで、数局目にQSO出来ました。
もらったRSTは589、こちらにはリアルで599で入感していました。

今日、ようやく30mでXX9DとQSO出来ました。
10124KHzのA5Aは存在がわかる程度、とても呼べる状態ではありませんでした。

---------------------------
JG8NQJ/JD1 40m CW
PY2ZEA 40m CW
XX9D 30m CW

SFI=75 SSN=16 A=4 K=0
2017.02.14 23:24 | URL | DX/DXCC | Track Back (0) | Comments (0)
今日のDX - XX9Dは80mで聞こえるもQSOならず
2017.02.13
今日はSD330のエレメントを約4m弱延長した風の弱い夜間限定のいわゆる"勝負アンテナ"を設置していました。
建物から外に突き出している部分の釣り竿の長さは約3mで、先端に10cm程度のキャパシティーハットを接続していますのでエレメントは実質4.5mくらいの長さだと思います。
QRV可能な周波数は3.5MHz~14MHzになりました。

1825JSTに3526.0KHzでXX9DがJAのクラスタに上がってきたので急行しました。
RST 579くらいで良く聞こえていたのでパイルに参加しました。
QSO出来ませんでしたがよく聞こえていました。

しかし…80mというBANDは、呼んでいるJA勢が59+20dB以上で聞こえてくるので滅多に使用しない500HzのCWフィルターを久しぶりに使いました。

2043JSTに3512.0KHzでクラスタに上がってきたHS3XVPは全く聞こえません、QSOしていくJAだけが59+で聞こえていました。

その後、3526.1KHzで再びXX9Dが出てきていたのですが、QSO出来ませんでした。
2156JSTにJE10BMJなるお節介な 親切な人物がJAのクラスタに上げるまでは、あまり大きなパイルではなく、DE XX9D UPを連発していた時間帯がありましたので、その時間に呼んでいたJA勢同様、私の信号も決定的な強さではなかったのだと認識しました。(電波が届いていない可能性があります)

良く聞こえるけど飛んでいかない…。
JR4PUR時代の7MHzを彷彿しました。

で、今日はQSOゼロです。

---------------------------
SFI=76 SSN=18 A=3 K=1

SD-330 エレメント延長
2017.02.13 23:24 | URL | DX/DXCC | Track Back (0) | Comments (0)
今日のDX - LA1MFA
2017.02.12
夜、だいたい1900JST頃にウォーキングをしているのですが、今日は寒くて風邪をひきそうだったので途中で中断して引き返してきました。

さて、大河ドラマの前に30mを聞いていると10102.0KHzでLA1MFAが聞こえていたので呼んでQSOしました。
少し気になったのは、JAのクラスタのコメントに"STRONG SIG"とコメントされていたことです。
私の設備では、若干QSBを伴っていてカスカスではないけれど一応QSO出来る程度で入感していました。
私が送ったRSTは559、もらったのは539です。
きっと、素晴らしい設備なのでしょう。

80mにも一応QRV出来るようになったので聞いてみたのですが、3516.0KHzに出ているらしいA5Aは聞こえず、それを呼び倒すJA勢は59+で聞こえていました。
恐らく、今の2.5mのエレメントでは誰も呼んでいなくてもQRZを連発されて凹むのでしょう、QRZすら打たれないかも知れません。

今日は、カウンターポイズの件でおなか一杯になったので、エレメントを更に延長した"勝負アンテナ"には着手しませんでした。
エレメントの長さを4m~5m程度見込んでいる"勝負アンテナ"でどれくらい聞こえるのか、はたして80m初のDX QSOが出来るのか楽しみです。

---------------------------
LA1MFA 30m CW

SFI=76 SSN=18 A=5 K=1
2017.02.12 22:34 | URL | DX/DXCC | Track Back (0) | Comments (0)
SD-330用ベランダのカウンターポイズを鉄パイプに変更
2017.02.12
今日も朝からエンジン全開です。
ここ数日アンテナやカウンターポイズのことしか考えていません。(苦笑い)

昨日、余っている同軸ケーブルをカウンターポイズに利用しようと思っていましたが、鉄パイプに変更しました。
理由は、昨日の作業の中でSD330のGNDをアンテナを振り出すためのポールマスト縦横2本に網線で接続するだけで、カウンターポイズ無しでも18MHz以上のBANDのSWRが下がったことからヒントを得ました。
長さも大切だけど、体積も影響するのだと思いました。

SD330はモービルホイップアンテナで、車体をGND(体積)として使うのが本来の使い方です。
ベランダの床に鉄板を敷き詰めて体積を確保するのも一興ですが、"アースマット"のように失敗した時に心が折れるのが嫌なので、今回は安全策を取りました。

そう、ベランダの外壁と床から15cm程度離した位置に張ると効果抜群のカウンターポイズを、"線"ではなく"鉄パイプ"(体積を稼ぐため)に置き換える試みです。

早速、秋葉原に出向いて1.8mの鉄パイプを4本買ってきました。
本当は3m程度のパイプ(カウンターポイズと同じ長さ)が欲しかったのですが、売ってなかったので、1.8mのパイプを途中で短絡させて3mの長さを確保します。

結果は、ビンゴでした。
3.5MHzから18MHzまでSWRが気持ちよく1.1までストンと落ちます。
(21MHz以上はSD330のエレメントを延長しているので絶対に落ちません)

余計なノイズを拾いそうなので、"線"のカウンターポイズ5本は撤去しました。
あと、もう1本パイプが置けそうなので、後日買ってきて"鉄パイプのカウンターポイズ"を増やすとしましょう。

カウンターポイズを変えて、聞こえ方は特に体感するほど変わらないと思いますが、
接地アンテナの肝であるGND(足腰)が強くなったと思いますので、きっと力強い電波を出してくれるでしょう。(多分)

・振り出し用のアンテナマストと"鉄パイプのカウンターポイズ"を網線で接続
アンテナマストと鉄パイプのカウンターポイズの接続

・途中、網線で短絡
鉄パイプのカウンターポイズ

・強風と雨の日にもQRV出来るように垂直にしたSD330、右側がパラボラアンテナの取り付け金具を利用してベランダに固定したSD330の延長エレメント用の釣り竿、正面のタワーマンションは西アフリカへのS/P方向
SD-330と釣り竿を利用したエレメント延長
2017.02.12 15:29 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (9)
またしても接地アンテナの洗礼を受ける
2017.02.11
いやはや疲れました…。

今日は朝から飲まず食わずで、夕方までベランダで作業をしていました。(ウソです、ビールは飲んでいました。でも食事はとっていません。夢中になるとあっという間に時間が過ぎていきますね。)

疲れててめんどくさいので、やったことと結果を箇条書きにして記しておきましょう。

・カウンターポイズを全て撤去した。
・網線を使用してSD330のGNDと振り出し用のポールを短絡して、縦横2本のポールをGNDの仲間にした。
・ポールと昨日作製した"アースマット"6枚を網線で接続して、アースマットをベランダの外壁に立てかけた。

・7~10MHzはSWRが1.1までストンと落ちるが、14MHz以上のBANDのSWRが落ちなくなった。
・アースマットを外すと、ポールだけで14~21MHzのSWRが落ちるようになる。
・アースマットを床に敷いても状況は変わらず。
・VR2USJ 落合さんの真似をして、アースマットに短絡させたアルミテープを室内に7mくらい引き込んでも状況は変わらず。

う゛~ん?
初めてSD330をベランダに設置した時のように半ギレ状態になりました…。

結局…。
アースマットを全て撤去して、外壁から15cm、床から15cm離した位置にポールに接続したカウンターポイズを1本張るだけで7~18MHzで気持ちよくSWRがストンと落ちました。
何故か?この位置にカウンターポイズを張るのが一番いいみたいですね、本数を5本に増やしました。

アースマットの事はきっぱり忘れて、このベストな位置に張るカウンターポイズの配線の質を上げることを考えた方が良さそうですね。
明日は、このベストポジションに、余っている同軸ケーブル(5D2V)をカウンターポイズとして張ってみましょう。

*********

接地の件がひと段落したので、こんどはエレメントの改造です。

・SD330のノーマルエレメントを外した。
・斜めに取り付けていたのを垂直にした。
・ベランダの外壁にパラボラアンテナ用の取り付け金具を利用して釣り竿を固定した。
・釣り竿は太い部分だけを使用して長さ2m程度に短くした。
・エレメントに使用する配線の長さを2.5mとした。
・エレメントの先端は直径3cm程度の"輪っか"の状態にした。(キャパシティーハットの代わり)

・7~18MHzが使用出来るようになった。(21MHz以上は使えません)
・ノイズは以外に拾っていないかも?この時間の10MHzでS5~7です。

釣り竿を外壁に完全に固定して、太い部分だけを使用して短くすることにより、風が強い日でもQRV出来るようにするためです。
JR4PUR時代に、同じくらいの太さと長さのグラスファイバーロッドをベランダに固定して何年も出しっぱなしにしていましたが、風では折れませんでした。(着雪で折れました)
下から見上げても全然目立たないので、普段はこのアンテナを使用することにしましょう。

明日は、この前アマゾンで購入した、もっと太い釣り竿を使用して、エレメントの長い7~10MHz専用の"勝負アンテナ"を作成する予定です。
もちろん、西アフリカや西アフリカや西アフリカとQSOするのが目的です。(笑)
2017.02.11 21:13 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (4)
SD-330用ベランダのアース・マット(?)の製作
2017.02.10
今日は秋葉原に出向いてSD330に接続するベランダ用の"アース・マット"(接地、ラジアル、カウンターポイズ、アース、グラウンド…言葉遊びは置いておきます)の部材を購入してきました。

目が飛び出たのは幅20mmの網線で、1m当たり1,000円超えていました。
でも、この網線はSD330のGNDと振り出し用のポール経由で"アース・マット"に接続するための大切な役割を果たしますので奮発しました。(線ではなく、面で接続するためです)

画像は"アース・マット"で、こちらはBBQ用の金網が100円、アルミテープ100円と安くすみました。(近所にダイソーがあると便利です)
アルミテープの粘着面は導通していないので、端を2cm程度折り曲げて金網と短絡させています。
(粘着面も電気が通る銅箔テープをオヤイデ電気で取り扱っていました、価格は4,000円!)

これを6枚作製して、ベランダの外壁に立てかける予定です。
床に敷かない理由は、カウンターポイズを張ったときに外壁の方が反応が良かったからです。
こちらの方が良好に建物の鉄筋と静電結合してくれそうな気がします。

さて、どうなるか?明日が楽しみです。

SD-330 ベランダ用のアース・マット
2017.02.10 19:40 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (0)

- CafeNote -