今日のDX - S21ZEE, T2QR and F5NTV
2017.03.25
今日の昼間、15mと12mでS21ZEEとQSO出来ました。
12mのQSOは怪しかったと思います。
信号は弱く、数十秒毎にやってくるQSBの天辺を狙い撃ちするようにコールしていましたが、こちらが"5NN TU"を送った後の"TU"が聞こえませんでした。(QSBの底では全く信号が聞こえません…こんな状況でコールするなという話ですね)
そのS21ZEE、大熊中隊長さんのブログの情報によるとS21ZEDで交信済の同一BANDと同一Modeでは呼ばないでとアナウンスしているようです。
私は「コールサインが違ったら別物だ」とばかりに呼び倒すところでした、危なかったですね。(苦笑い)
http://ookuma-ham.blog.so-net.ne.jp/2017-03-23
さて、40mでT2QRとQSO出来ましたので、DXCCのWkdが99になりました。
あと一つで節目の100Wkdに到達します。
恐らく、"空耳QSO"を含んでいますので全てをCfm出来るとは思っていません。
現在、Cfm活動は全くやっておらず、紙のQSLカードがビューロー経由で自然に(?)100枚以上集まったらCW DXCCを申請しようと思っています。
何年かかるのかわかりませんが、DXCCは数十年単位で楽しむ遊びだと思っています…のんびりとやっていきましょう。
---------------------------
S21ZEE 15m CW
S21ZEE 12m CW "Not in the log"
T2QR 40m CW
F5NTV 30m CW
SFI=72 SSN=12 A=6 K=1

12mのQSOは怪しかったと思います。
信号は弱く、数十秒毎にやってくるQSBの天辺を狙い撃ちするようにコールしていましたが、こちらが"5NN TU"を送った後の"TU"が聞こえませんでした。(QSBの底では全く信号が聞こえません…こんな状況でコールするなという話ですね)
そのS21ZEE、大熊中隊長さんのブログの情報によるとS21ZEDで交信済の同一BANDと同一Modeでは呼ばないでとアナウンスしているようです。
私は「コールサインが違ったら別物だ」とばかりに呼び倒すところでした、危なかったですね。(苦笑い)
http://ookuma-ham.blog.so-net.ne.jp/2017-03-23
さて、40mでT2QRとQSO出来ましたので、DXCCのWkdが99になりました。
あと一つで節目の100Wkdに到達します。
恐らく、"空耳QSO"を含んでいますので全てをCfm出来るとは思っていません。
現在、Cfm活動は全くやっておらず、紙のQSLカードがビューロー経由で自然に(?)100枚以上集まったらCW DXCCを申請しようと思っています。
何年かかるのかわかりませんが、DXCCは数十年単位で楽しむ遊びだと思っています…のんびりとやっていきましょう。
---------------------------
S21ZEE 15m CW
T2QR 40m CW
F5NTV 30m CW
SFI=72 SSN=12 A=6 K=1

今日のDX - DU3LA, GS8VL, SK6SAQ and OU5U
2017.03.24
今日は、日中出かけていたので、2030JSTから聞き始めました。
外は暗いので勝負アンテナ(SD330+4.5mのエレメント+直径10cmのキャパシティーハット)を振り出そうと思いましたが風が強かったので、おとなしく2.5mのエレメントでQRVしました。
40mでXE2STがクラスタに上がっていて、よく聞こえていましたのでコールするもCQを連発されました。
UP1で数局呼んでいましたが、相手に聞こえていない負け組の1局だと思い知らされて諦めました。(いわゆるアパマンハムです…)
少し後に、7022.0KHzでDU3LAが聞こえていたので呼んでQSOしました。
30mは誰もいなかったので、20mにQSY。
14023.0KHzでGS8VL - ScotlandのCQが聞こえてきたので呼んでQSO、これは嬉しい1UPです。
その後、14016.0KHzでOU5Uが聞こえてきたのでQSOしました。
私は交信後にQRZ.COMを必ず確認するのですが、リアルタイムでログが上がっていて、"HJ1CZL"とQSOしたことになっていましたが、クラスタにスポットした後に下記の画像のように"JH1CZL"と訂正されていました。(苦笑い)
S21ZEEを呼び倒した後に、私とQSOした様子が窺えて楽しいですね。
今日は、普段聞き慣れないプリフィックスがやたらと聞こえると思ったら、CQ WW WPX Contest, SSBの前夜でした…納得しました。
そして、宵の口を過ぎても、20mでEUが賑やかに聞こえてくる大好きな季節の到来を感じました。
---------------------------
DU3LA 40m CW
GS8VL 20m CW
SK6SAQ 20m CW
OU5U 20m CW
SFI=72 SSN=12 A=11 K=0

外は暗いので勝負アンテナ(SD330+4.5mのエレメント+直径10cmのキャパシティーハット)を振り出そうと思いましたが風が強かったので、おとなしく2.5mのエレメントでQRVしました。
40mでXE2STがクラスタに上がっていて、よく聞こえていましたのでコールするもCQを連発されました。
UP1で数局呼んでいましたが、相手に聞こえていない負け組の1局だと思い知らされて諦めました。(いわゆるアパマンハムです…)
少し後に、7022.0KHzでDU3LAが聞こえていたので呼んでQSOしました。
30mは誰もいなかったので、20mにQSY。
14023.0KHzでGS8VL - ScotlandのCQが聞こえてきたので呼んでQSO、これは嬉しい1UPです。
その後、14016.0KHzでOU5Uが聞こえてきたのでQSOしました。
私は交信後にQRZ.COMを必ず確認するのですが、リアルタイムでログが上がっていて、"HJ1CZL"とQSOしたことになっていましたが、クラスタにスポットした後に下記の画像のように"JH1CZL"と訂正されていました。(苦笑い)
S21ZEEを呼び倒した後に、私とQSOした様子が窺えて楽しいですね。
今日は、普段聞き慣れないプリフィックスがやたらと聞こえると思ったら、CQ WW WPX Contest, SSBの前夜でした…納得しました。
そして、宵の口を過ぎても、20mでEUが賑やかに聞こえてくる大好きな季節の到来を感じました。
---------------------------
DU3LA 40m CW
GS8VL 20m CW
SK6SAQ 20m CW
OU5U 20m CW
SFI=72 SSN=12 A=11 K=0

今日のDX - V633KS, OK1TN, 3W9HRN, V84CBS and YB0ECT
2017.03.22
今日はSD330+2.5mの延長エレメントで1700JSTから聞き始めました。
40mにZF2CJが出ているので、7014.0KHzに直行して呼んでいました。
昨日より信号は弱いみたいで、ノイズが酷いので途中で止めました。(昨日と同じ行動ですね)
20mでは14023.0KHzにJA6REX局が運用するV633KSが聞こえていました。
途中、QRXのメッセージと共にいなくなりましたが、15分くらいで戻ってきたところでQSO出来ました。
その後しばらくして、14024.0KHzでOK1TNが聞こえてきたので呼んでQSO、チェコ共和国もATNOで1UPしました。
昨日も書きましたが、EUの浅い(?)この辺りのカントリーはJR4PUR時代に何時も聞こえていましたので何気にスルーしそうです。
14014.0KHzで3W9HRN、そして14023.0KHzでV84CBSが聞こえてきたのでQSOしました。
このブログを書く直前に10107.0KHzでYB0ECTが聞こえていたので交信した後、アンテナを収めて今日の無線はおしまいです。
ようやく太陽が、やる気を出したみたいですね…。
---------------------------
V633KS 20m CW
OK1TN 20m CW
3W9HRN 20m CW
V84CBS 20m CW
YB0ECT 30m CW
SFI=71 SSN=12 A=26 K=4
40mにZF2CJが出ているので、7014.0KHzに直行して呼んでいました。
昨日より信号は弱いみたいで、ノイズが酷いので途中で止めました。(昨日と同じ行動ですね)
20mでは14023.0KHzにJA6REX局が運用するV633KSが聞こえていました。
途中、QRXのメッセージと共にいなくなりましたが、15分くらいで戻ってきたところでQSO出来ました。
その後しばらくして、14024.0KHzでOK1TNが聞こえてきたので呼んでQSO、チェコ共和国もATNOで1UPしました。
昨日も書きましたが、EUの浅い(?)この辺りのカントリーはJR4PUR時代に何時も聞こえていましたので何気にスルーしそうです。
14014.0KHzで3W9HRN、そして14023.0KHzでV84CBSが聞こえてきたのでQSOしました。
このブログを書く直前に10107.0KHzでYB0ECTが聞こえていたので交信した後、アンテナを収めて今日の無線はおしまいです。
ようやく太陽が、やる気を出したみたいですね…。
---------------------------
V633KS 20m CW
OK1TN 20m CW
3W9HRN 20m CW
V84CBS 20m CW
YB0ECT 30m CW
SFI=71 SSN=12 A=26 K=4
今日のDX - YL2BJ and LY27A
2017.03.21
今日は1700JST頃に、雨が降っていたのでSD330+モービルホイップを使用してQRVしました。
15mと17mにS21ZEEが出ていましたが、信号が弱くQSOには至りませんでした。
20mに下りて、YL2BJやLY27Aと交信しました。
ローエッジのT2QRは聞こえません。
14017.0KHzにJ5UAP - Guinea-Bissauが出てきましたが聞こえません。
LY27A - Lithuaniaは何気にATNOでした。
この界隈の似たようなプリフィックスは、聞こえてきても雑魚カントリーっぽいので放置しそうです。(失礼…Uゾーンのように、20mでは何時も聞こえているというイメージがあります)
40mに下りるとZF2CJが強力に聞こえていましたのでパイルに参加しましたが、この時間は山手線がフル回転しているのでノイズが酷く途中で止めました。
一時、そんなに広げる必要はないだろうと思ってしまう、UP10辺りで拾っていました。
今日も太陽はやる気無いですね…。(苦笑い)
---------------------------
YL2BJ 20m CW
LY27A 20m CW
SFI=73 SSN=0 A=2 K=2
15mと17mにS21ZEEが出ていましたが、信号が弱くQSOには至りませんでした。
20mに下りて、YL2BJやLY27Aと交信しました。
ローエッジのT2QRは聞こえません。
14017.0KHzにJ5UAP - Guinea-Bissauが出てきましたが聞こえません。
LY27A - Lithuaniaは何気にATNOでした。
この界隈の似たようなプリフィックスは、聞こえてきても雑魚カントリーっぽいので放置しそうです。(失礼…Uゾーンのように、20mでは何時も聞こえているというイメージがあります)
40mに下りるとZF2CJが強力に聞こえていましたのでパイルに参加しましたが、この時間は山手線がフル回転しているのでノイズが酷く途中で止めました。
一時、そんなに広げる必要はないだろうと思ってしまう、UP10辺りで拾っていました。
今日も太陽はやる気無いですね…。(苦笑い)
---------------------------
YL2BJ 20m CW
LY27A 20m CW
SFI=73 SSN=0 A=2 K=2
S21ZED - Bangladesh
2017.03.21
S21ZED - People's Republic of Bangladesh(バングラデシュ人民共和国)は、いつの間にかS21ZEEにとって代わっていたので〆ます。
2BANDでQSO出来ました。
21MHzで、いつも別な局がクラスタに上がってきていましたが全く聞こえなかったので、今回は嬉しい1UPです。

2BANDでQSO出来ました。
21MHzで、いつも別な局がクラスタに上がってきていましたが全く聞こえなかったので、今回は嬉しい1UPです。

5U5R - Niger
2017.03.20
5U5R - Republic of Niger(ニジェール共和国)は、連日午後から10MHzで強力に入感していましたが、CQの出始めをコールするも一方通行で交信出来ず、結局14MHzでQSO出来ました。
もちろんATNOで、これは嬉しいNewでした。
同じ時期に、9G5X - GhanaやTU7C - Cote d'IvoireがQRVしていましたが、信号は一番強かったと思います。
ただ、私だけかもしれませんが耳の悪さを感じました。(10MHzでのお話しです)

もちろんATNOで、これは嬉しいNewでした。
同じ時期に、9G5X - GhanaやTU7C - Cote d'IvoireがQRVしていましたが、信号は一番強かったと思います。
ただ、私だけかもしれませんが耳の悪さを感じました。(10MHzでのお話しです)
