今日のDX - DZ4C, DU1UD/8, JT1CD and JT1CS
2017.04.22
今日は1300JSTからSD330+モービルホイップでQRVしました。
14025.0KHzに出ていたDZ4C - IOTA OC-202を少しだけコールしたのですが、QSO出来そうもないので諦めて散歩に出かけました。
散歩から戻ると、パイルは枯れていたので呼んで交信しました。
QSO後すぐに居なくなったのでギリギリセーフでした。
21032.5KHzのDU1UD/8 - IOTA OC-119はUP指定しているのですが、何故かオンフレで呼んでいる局ばかりをピックアップするという"○○詐欺"みたいな状態でカオスでした。(苦笑い)
指定を無視しているようで嫌な感じだったのですが、オンフレで呼んでQSOしました。
少しづつ周波数が上に動いていたようで、私がQSOした時には21033.0KHzまで移動していました。
後で、JA1CTB局が下記のように親切にクラスタで注意喚起されていたので気がついたようですね。
DU1UD/8 0645Z 21032.5 Said UP but On Freq Actually?! JA1CTB
こうやって教えてあげたらいいのですね、今度使わせて頂きます。
he said UP, but on freq.. :-(
これで伝わるかな?
さて、17mに下りてから先程のDZ4CやJT1CD、そしてJT1CSとQSOして今日の無線はおしまいです。
---------------------------
DZ4C 20m CW
DU1UD/8 15m CW
DZ4C 17m CW
JT1CD 17m CW
JT1CS 17m CW
SFI=82 SSN=39 A=18 K=5
14025.0KHzに出ていたDZ4C - IOTA OC-202を少しだけコールしたのですが、QSO出来そうもないので諦めて散歩に出かけました。
散歩から戻ると、パイルは枯れていたので呼んで交信しました。
QSO後すぐに居なくなったのでギリギリセーフでした。
21032.5KHzのDU1UD/8 - IOTA OC-119はUP指定しているのですが、何故かオンフレで呼んでいる局ばかりをピックアップするという"○○詐欺"みたいな状態でカオスでした。(苦笑い)
指定を無視しているようで嫌な感じだったのですが、オンフレで呼んでQSOしました。
少しづつ周波数が上に動いていたようで、私がQSOした時には21033.0KHzまで移動していました。
後で、JA1CTB局が下記のように親切にクラスタで注意喚起されていたので気がついたようですね。
DU1UD/8 0645Z 21032.5 Said UP but On Freq Actually?! JA1CTB
こうやって教えてあげたらいいのですね、今度使わせて頂きます。
he said UP, but on freq.. :-(
これで伝わるかな?
さて、17mに下りてから先程のDZ4CやJT1CD、そしてJT1CSとQSOして今日の無線はおしまいです。
---------------------------
DZ4C 20m CW
DU1UD/8 15m CW
DZ4C 17m CW
JT1CD 17m CW
JT1CS 17m CW
SFI=82 SSN=39 A=18 K=5
今日のDX - 3D2AG/P
2017.04.20
強風やその他の事情で何となくやる気を失っていましたが、今日は1800JST過ぎに久しぶりにアンテナを振り出しました。(SD330+2.5mの延長エレメント)
AとKの値を見るだけでもCONDXは悪そうですね。
17mで3D2AG/P - Rotuma(ロツマ島)が聞こえていましたのでQSOしました。
ここもATNOで嬉しい1UPです。
---------------------------
3D2AG/P 17m CW
SFI=81 SSN=14 A=15 K=5
AとKの値を見るだけでもCONDXは悪そうですね。
17mで3D2AG/P - Rotuma(ロツマ島)が聞こえていましたのでQSOしました。
ここもATNOで嬉しい1UPです。
---------------------------
3D2AG/P 17m CW
SFI=81 SSN=14 A=15 K=5
S79Z - Seychelles
2017.04.17
S79Z - Republic of Seychelles(セーシェル共和国)とは21MHzでQSO出来ました。
例によって(?)、S7をS5 - Sloveniaと勘違いしていて数日放置していました。(苦笑い)
信号は非常に弱かったのですが、信号が浮き上がるまで待って何とかQSO出来ました。
後日、他の周波数でクラスタに上がってきても聞こえなかったので、粘って交信したのは正解でした。
嬉しい1UPです。

例によって(?)、S7をS5 - Sloveniaと勘違いしていて数日放置していました。(苦笑い)
信号は非常に弱かったのですが、信号が浮き上がるまで待って何とかQSO出来ました。
後日、他の周波数でクラスタに上がってきても聞こえなかったので、粘って交信したのは正解でした。
嬉しい1UPです。

今日のDX - OF2YL, KH7XS, T88FT and T88UW
2017.04.16
昨夜(4/16 0040JST)、30mを聞くと薄っすらと弱い信号ばかりでBAND中にEU方面が賑わっていました。
まともに聞こえていたのはOF2YLだったので呼んでQSOしました。
午前中、17mで3局とQSOして今日の無線はおしまいです。
急に気温が上がってきましたね。
室内の温度計は窓やパソコンに近いのですが、27度を表示していました。
---------------------------
OF2YL 30m CW
KH7XS 17m CW
T88FT 17m CW
T88UW 17m CW
SFI=73 SSN=11 A=6 K=2
まともに聞こえていたのはOF2YLだったので呼んでQSOしました。
午前中、17mで3局とQSOして今日の無線はおしまいです。
急に気温が上がってきましたね。
室内の温度計は窓やパソコンに近いのですが、27度を表示していました。
---------------------------
OF2YL 30m CW
KH7XS 17m CW
T88FT 17m CW
T88UW 17m CW
SFI=73 SSN=11 A=6 K=2
今日のDX - A61Q, DU7ET and T88FT
2017.04.15
今日は1700JST過ぎ頃からSD330+2.5mの延長エレメントでQRVしました。
17mから聞き始めると、18069.0KHzで何かが聞こえていました。
コールをコピーしようと聞き耳をたてているとクラスタに"A61Q"と上がってきました。
カンニングでコールは判明したのですが、一応、自分の耳でコールを確認してQSOしました。(私のように、熱燗を飲みすぎて泥酔した状態で間違ったコールをクラスタに上げているのかもしれないので…失礼、詳しくは過去の記事を参照してください)
A61Q - United Arab Emirates(アラブ首長国連邦)はATNOで嬉しい1UPです。
30mに下りるとQSO済のHC2AOが10110.0KHzで聞こえてきたのでクラスタに上げました。(この局には電離層の状態は関係ないですね、いつ聞いても強力です)
そのHC2AOと交信していたDU7ETが10108.0KHzでCQを出し始めたのですが、同じ周波数でE51DWCがCQ UPと打ち始めて一時カオスな状態でした。(苦笑い)
結局、DU7ETが10107.0KHzに下がってCQを出し始めたので、この周波数でQSOしました。
20mに上がって、14024.0KHzで7L4XDT局が運用するT88FTと交信しました。
40mの7026.0KHzに出ていたT88TAも一時呼んでいたのですが、CQ NAに切り替えたので諦めました。
皆さんでパラオに旅行でしょうか?羨ましいですね…。
---------------------------
A61Q 17m CW
DU7ET 30m CW
T88FT 20m CW
SFI=73 SSN=11 A=14 K=2
17mから聞き始めると、18069.0KHzで何かが聞こえていました。
コールをコピーしようと聞き耳をたてているとクラスタに"A61Q"と上がってきました。
カンニングでコールは判明したのですが、一応、自分の耳でコールを確認してQSOしました。(私のように、熱燗を飲みすぎて泥酔した状態で間違ったコールをクラスタに上げているのかもしれないので…失礼、詳しくは過去の記事を参照してください)
A61Q - United Arab Emirates(アラブ首長国連邦)はATNOで嬉しい1UPです。
30mに下りるとQSO済のHC2AOが10110.0KHzで聞こえてきたのでクラスタに上げました。(この局には電離層の状態は関係ないですね、いつ聞いても強力です)
そのHC2AOと交信していたDU7ETが10108.0KHzでCQを出し始めたのですが、同じ周波数でE51DWCがCQ UPと打ち始めて一時カオスな状態でした。(苦笑い)
結局、DU7ETが10107.0KHzに下がってCQを出し始めたので、この周波数でQSOしました。
20mに上がって、14024.0KHzで7L4XDT局が運用するT88FTと交信しました。
40mの7026.0KHzに出ていたT88TAも一時呼んでいたのですが、CQ NAに切り替えたので諦めました。
皆さんでパラオに旅行でしょうか?羨ましいですね…。
---------------------------
A61Q 17m CW
DU7ET 30m CW
T88FT 20m CW
SFI=73 SSN=11 A=14 K=2
4W/N1YC - Timor Leste
2017.04.15
9V1YC James氏が運用した4W/N1YC - Democratic Republic of Timor-Leste(東ティモール民主共和国)は10MHz~18MHzの3BANDでQSO出来ました。
21MHzより上のBANDにもQRVしていたようですが、SD330の2.5mの延長エレメントを、モービルホイップに差し替えるのがめんどくさかったので追いかけていません。
もちろん、ATNOで1UPしました。

21MHzより上のBANDにもQRVしていたようですが、SD330の2.5mの延長エレメントを、モービルホイップに差し替えるのがめんどくさかったので追いかけていません。
もちろん、ATNOで1UPしました。
