And Your Bird Can Sing (Laughing Take) - The Beatles
2017.05.17
たまにはビートルズも…And Your Bird Can Singは好きな曲ですが、Anthologyに収録されている、いわゆる"Laughing Version"が大好きです。(大笑い)
9K2NO - Kuwait
2017.05.17
9K2NO - Kuwait(クウェート国)とのQSOがログインしていたのは大変嬉しいのですが、私は3回も交信していませんよ。
去年の9月にQRVしてから、Dupeの認識があるのはPC30EUDXFとA61Qだけなのですが…はて?
その昔JR4PUR時代に、1回しかQSOしていないのに、聞こえる度にクラスタに上げていたら5QSOとなっていたCT1JOPのような"ご愛敬"でしょうか?(笑)

・JR4PUR時代にQSOしたCT1JOP

去年の9月にQRVしてから、Dupeの認識があるのはPC30EUDXFとA61Qだけなのですが…はて?
その昔JR4PUR時代に、1回しかQSOしていないのに、聞こえる度にクラスタに上げていたら5QSOとなっていたCT1JOPのような"ご愛敬"でしょうか?(笑)

・JR4PUR時代にQSOしたCT1JOP

昨日のDX - 4Z5AD and 4X1KS
2017.05.17
CONDXは良くないですね。
昨日は1700JST前から聞いていましたが、17073.0KHzでYE1ARが聞こえるだけです。
結構強力に入感していましたが、耳が悪いのかCQを繰り返すばかりでした。
改めてQRVしたのは2400JSTを過ぎた深夜です。
14007.0KHzで4Z5ADとQSO、その後14014.0KHzで4X1KSのCQ JAが聞こえてきたので呼んで交信しました。
冬の間、イスラエルとはなかなかQSOできずにやきもきしていましたが、春になって数分の間に2局と交信できるとは皮肉ですね。
SSNはゼロ行進が止まったようですが、今日もCONDXは悪そうです。
あれだけ賑やかだった17mで何も聞こえません…。
---------------------------
4Z5AD 20m CW
4X1KS 20m CW
SFI=72 SSN=11 A=8 K=3
昨日は1700JST前から聞いていましたが、17073.0KHzでYE1ARが聞こえるだけです。
結構強力に入感していましたが、耳が悪いのかCQを繰り返すばかりでした。
改めてQRVしたのは2400JSTを過ぎた深夜です。
14007.0KHzで4Z5ADとQSO、その後14014.0KHzで4X1KSのCQ JAが聞こえてきたので呼んで交信しました。
冬の間、イスラエルとはなかなかQSOできずにやきもきしていましたが、春になって数分の間に2局と交信できるとは皮肉ですね。
SSNはゼロ行進が止まったようですが、今日もCONDXは悪そうです。
あれだけ賑やかだった17mで何も聞こえません…。
---------------------------
4Z5AD 20m CW
4X1KS 20m CW
SFI=72 SSN=11 A=8 K=3
SD-330用の鉄パイプのカウンターポイズ(ラジアル?、アース?、グラウンド?)を追加
2017.05.16
久しぶりにアンテナをいじりました。
特に不満があったわけではないのですが、ベランダに展開したSD330用の鉄パイプのカウンターポイズ(ラジアル?、アース?、グラウンド?…言葉遊びは置いておきます)を、もう1セット置けそうなので追加しました。
鉄パイプのカウンターポイズの発端は、去年初めて接地アンテナ(SD330)を購入して、ベランダの床にラジアルを這わせたり、アースマットを展開したりしましたが、結局はベランダの床と外壁から15cm程の箇所に1本のカウンターポイズを張るだけで気持ち良くストンとSWRが落ちた事です。
このベストな箇所に張るカウンターポイズの配線の材質を、もっと良いものに変えたらという発想です。
最初は同軸ケーブルの網線を使用しようと思っていましたが、どうせならもっと太くて質量の大きいものが効果があるのではないかという考えを元に鉄パイプの使用を思いつきました。
鉄パイプは秋葉原のロケットで調達しました。
今回は、何時も使用している外径が28mmではなく38mmを購入しました。
太い方が効果が大きいだろうという単純な発想です。
画像では、綺麗に扇形に並べていますが、これでは18MHzのSWRが気持ちよく落ちなかった為、実際は外壁に近い箇所で積み重ねています。
これでSWRがストンと落ちました。
ほんの5cm設置場所が違っただけで影響するので、接地アンテナの扱いは難しいと改めて実感しました。(実際去年、半ギレ状態になりました…苦笑い)
「弱い信号が力強く聞こえるようになった♪」かどうかは良く解りませんが、ラジアルは少ないより多い方が良いでしょう。
次はS/N比改善にお金を使いましょう。


特に不満があったわけではないのですが、ベランダに展開したSD330用の鉄パイプのカウンターポイズ(ラジアル?、アース?、グラウンド?…言葉遊びは置いておきます)を、もう1セット置けそうなので追加しました。
鉄パイプのカウンターポイズの発端は、去年初めて接地アンテナ(SD330)を購入して、ベランダの床にラジアルを這わせたり、アースマットを展開したりしましたが、結局はベランダの床と外壁から15cm程の箇所に1本のカウンターポイズを張るだけで気持ち良くストンとSWRが落ちた事です。
このベストな箇所に張るカウンターポイズの配線の材質を、もっと良いものに変えたらという発想です。
最初は同軸ケーブルの網線を使用しようと思っていましたが、どうせならもっと太くて質量の大きいものが効果があるのではないかという考えを元に鉄パイプの使用を思いつきました。
鉄パイプは秋葉原のロケットで調達しました。
今回は、何時も使用している外径が28mmではなく38mmを購入しました。
太い方が効果が大きいだろうという単純な発想です。
画像では、綺麗に扇形に並べていますが、これでは18MHzのSWRが気持ちよく落ちなかった為、実際は外壁に近い箇所で積み重ねています。
これでSWRがストンと落ちました。
ほんの5cm設置場所が違っただけで影響するので、接地アンテナの扱いは難しいと改めて実感しました。(実際去年、半ギレ状態になりました…苦笑い)
「弱い信号が力強く聞こえるようになった♪」かどうかは良く解りませんが、ラジアルは少ないより多い方が良いでしょう。
次はS/N比改善にお金を使いましょう。


今朝のDX - 4O7AB, EM9WFF/P and E51LYC
2017.05.15
今朝のDXというより丑三つ時のDXですね。
昨日は変な時間から(1730JST頃)寝てしまい、変な時間に(2200JST)目が覚めたので、全然眠くなく、遅くまで深酒をしながら無線をしていました。
0300JST少し前に30mを聞くと10112.0KHzで4O7ABが聞こえてきたので呼んでQSOしました。
10108.0KHzではEM9WFF/Pが強力に入感していましたので交信しました。
さて、10110.0KHzでカスカスの弱い信号でCQが聞こえてきました。
耳を凝らしてよく聞くと、何とE51LYCでした。
こんな時間にと思いましたが、向こうはとっくに夜が明けて朝を迎えていますね。
何回もコールして何とかQSOにこぎつけました。
E51 - North Cook IslandsはATNOだったので1upしました。
その後、40mで先程のEM9WFF/Pと交信して、流石に眠くなったのでアンテナを収めてQRTしました。
---------------------------
4O7AB 30m CW
EM9WFF/P 30m CW
E51LYC 30m CW
EM9WFF/P 40m CW
SFI=71 SSN=0 A=10 K=3
昨日は変な時間から(1730JST頃)寝てしまい、変な時間に(2200JST)目が覚めたので、全然眠くなく、遅くまで深酒をしながら無線をしていました。
0300JST少し前に30mを聞くと10112.0KHzで4O7ABが聞こえてきたので呼んでQSOしました。
10108.0KHzではEM9WFF/Pが強力に入感していましたので交信しました。
さて、10110.0KHzでカスカスの弱い信号でCQが聞こえてきました。
耳を凝らしてよく聞くと、何とE51LYCでした。
こんな時間にと思いましたが、向こうはとっくに夜が明けて朝を迎えていますね。
何回もコールして何とかQSOにこぎつけました。
E51 - North Cook IslandsはATNOだったので1upしました。
その後、40mで先程のEM9WFF/Pと交信して、流石に眠くなったのでアンテナを収めてQRTしました。
---------------------------
4O7AB 30m CW
EM9WFF/P 30m CW
E51LYC 30m CW
EM9WFF/P 40m CW
SFI=71 SSN=0 A=10 K=3
昨日のDX - PI4DX, TA2/DL2JRM, OZ5DX, DL0POLIO, 9A/DK6SP and OK2RJC
2017.05.15
昨日(5/14 日曜日)は1630JST頃からSD330+2.5mの延長エレメントでQRVしました。
E51LYCは、お目当てのCWには出ていない様子、明日以降に期待しましょう。
1700JSTを回ると、18078.0KHzで昨日QSOしたCT9/DL5AXXのCQ JAが聞こえてきたのでクラスタに上げました。
図ったように昨日と全く同じ時間に出てきましたね、15分位でどんどん信号が弱くなっていきます…。
JAとのパスが一番良い時間帯に出てきてくれていると思います…ありがたいですね。
さて、その後あまり記憶がありません。(苦笑い)
睡魔に襲われてベッドに入ったのだと思うのですが、目が覚めたのは2200JSTでした。
17mを聞くとEUがよく聞こえていて、昨日取り逃したTA2/DL2JRMと18082.0KHzで交信できました。
TA - TurkeyはATNOなので嬉しい1upです。
その後、20mに下りて4局と交信して今日の無線はおしまいです。
明日はE51LYCとQSO出来るでしょうか?
---------------------------
PI4DX 17m CW
TA2/DL2JRM 17m CW
OZ5DX 20m CW
DL0POLIO 20m CW
9A/DK6SP 20m CW
OK2RJC 20m CW
SFI=70 SSN=0 A=4 K=3
E51LYCは、お目当てのCWには出ていない様子、明日以降に期待しましょう。
1700JSTを回ると、18078.0KHzで昨日QSOしたCT9/DL5AXXのCQ JAが聞こえてきたのでクラスタに上げました。
図ったように昨日と全く同じ時間に出てきましたね、15分位でどんどん信号が弱くなっていきます…。
JAとのパスが一番良い時間帯に出てきてくれていると思います…ありがたいですね。
さて、その後あまり記憶がありません。(苦笑い)
睡魔に襲われてベッドに入ったのだと思うのですが、目が覚めたのは2200JSTでした。
17mを聞くとEUがよく聞こえていて、昨日取り逃したTA2/DL2JRMと18082.0KHzで交信できました。
TA - TurkeyはATNOなので嬉しい1upです。
その後、20mに下りて4局と交信して今日の無線はおしまいです。
明日はE51LYCとQSO出来るでしょうか?
---------------------------
PI4DX 17m CW
TA2/DL2JRM 17m CW
OZ5DX 20m CW
DL0POLIO 20m CW
9A/DK6SP 20m CW
OK2RJC 20m CW
SFI=70 SSN=0 A=4 K=3