花粉症
2017.04.06
今年はひどい目にあったので記しておきます。
過去形なのは、4月に入ってからようやくマスクなしでも大丈夫になったからです。
前にも書きましたが、例年、1週間ほど一番辛い時期に市販の薬を飲んで凌げば落ち着いていたのですが、今年は長引きました。
他のブログに愚痴を投稿したくらいです。
その御仁によると、今年は最悪の年とのこと…私だけではなかったのだと少し安心(?)した次第です。
来年は、お手柔らかに…。
過去形なのは、4月に入ってからようやくマスクなしでも大丈夫になったからです。
前にも書きましたが、例年、1週間ほど一番辛い時期に市販の薬を飲んで凌げば落ち着いていたのですが、今年は長引きました。
他のブログに愚痴を投稿したくらいです。
その御仁によると、今年は最悪の年とのこと…私だけではなかったのだと少し安心(?)した次第です。
来年は、お手柔らかに…。
GB2MDC - England
2017.04.06
今日(正確には昨日の夜)、QSOしたGB2MDC - England(イングランド)がログインしていました。(仕事早いですね)
QRZ.COMの情報によると、MDXC Mediterranean DX Club(地中海DXクラブ?)の20周年を記念する局のようです。
http://www.m0oxo.com/oqrs/logsearch.php

QRZ.COMの情報によると、MDXC Mediterranean DX Club(地中海DXクラブ?)の20周年を記念する局のようです。
http://www.m0oxo.com/oqrs/logsearch.php

今日のDX - 4W/PE7T, GB2MDC, 4W/N1YC, LZ1ZF and VR2AJ
2017.04.05
今日は1745JSTからSD330+2.5mの延長エレメントでQRVしました。
20mから聞き始めると、14013.0KHzで4W/PE7Tが聞こえていたので呼んでQSOしました。
14025.5KHzでは、ずっと何かが聞こえていたのですが、1800JSTを回ったところで信号が上がってきてGB2MDCと判明、何回もコールを繰り返して何とか交信出来ました。
30mで4W/N1YCがクラスタに上がってきたので、QSYして交信しました。
その後、14014.0KHzでLZ1ZF、14012.0KHzでVR2AJとQSOして今日の無線はおしまいです。
CONDXの上昇を実感しています。
明日は、Gよりもっと奥が聞こえますように…。
---------------------------
4W/PE7T 20m CW
GB2MDC 20m CW
4W/N1YC 30m CW
LZ1ZF 20m CW
VR2AJ 20m CW
SFI=94 SSN=75 A=20 K=2
20mから聞き始めると、14013.0KHzで4W/PE7Tが聞こえていたので呼んでQSOしました。
14025.5KHzでは、ずっと何かが聞こえていたのですが、1800JSTを回ったところで信号が上がってきてGB2MDCと判明、何回もコールを繰り返して何とか交信出来ました。
30mで4W/N1YCがクラスタに上がってきたので、QSYして交信しました。
その後、14014.0KHzでLZ1ZF、14012.0KHzでVR2AJとQSOして今日の無線はおしまいです。
CONDXの上昇を実感しています。
明日は、Gよりもっと奥が聞こえますように…。
---------------------------
4W/PE7T 20m CW
GB2MDC 20m CW
4W/N1YC 30m CW
LZ1ZF 20m CW
VR2AJ 20m CW
SFI=94 SSN=75 A=20 K=2
今日のDX - 4W/N1YC
2017.04.04
今日は1630JST頃にアンテナを振り出しました。(SD330+2.5mの延長エレメント)
アンテナを17mにマッチングさせるためにキャリアを出そうと送信しますが出ません。(ん…?)
昨日の雷騒ぎの翌日なので結構ビビりました。
結局、電源を入れなおしたら送信出来るようになったのですが、何が原因なのかよく解りません。
たまにディスプレイが表示しないトラブルがありますが、送信出来ないのは初めてです。
FT-1000MPも購入して10年、秋葉原の富士無線で売れ残っていた最後の1台を購入したので、製造されてからはもっと経っているでしょう、不具合が出てきても不思議ではありません。
もし壊れたら、ElecraftのK3Sを購入する予定です。
さて、17mで4W/N1YCがクラスタに上がっていたので急行しました。
アフリカの珍局だと思って駆けつけたのですが、JAの真下(?)の東ティモールでした。
いい加減、プリフィックスを覚えろという話ですね。(苦笑い)
QRZ.COMで確認すると、9V1YC James氏による運用のようです。
残念ながら、その17mのQSOはClub Logで確認するとNILでした。
その後の、20mでの交信は合格していました。
それにしても、SSNは凄い数字を叩き出していますね。
---------------------------
4W/N1YC 20m CW
SFI=108 SSN=97 A=4 K=3
アンテナを17mにマッチングさせるためにキャリアを出そうと送信しますが出ません。(ん…?)
昨日の雷騒ぎの翌日なので結構ビビりました。
結局、電源を入れなおしたら送信出来るようになったのですが、何が原因なのかよく解りません。
たまにディスプレイが表示しないトラブルがありますが、送信出来ないのは初めてです。
FT-1000MPも購入して10年、秋葉原の富士無線で売れ残っていた最後の1台を購入したので、製造されてからはもっと経っているでしょう、不具合が出てきても不思議ではありません。
もし壊れたら、ElecraftのK3Sを購入する予定です。
さて、17mで4W/N1YCがクラスタに上がっていたので急行しました。
アフリカの珍局だと思って駆けつけたのですが、JAの真下(?)の東ティモールでした。
いい加減、プリフィックスを覚えろという話ですね。(苦笑い)
QRZ.COMで確認すると、9V1YC James氏による運用のようです。
残念ながら、その17mのQSOはClub Logで確認するとNILでした。
その後の、20mでの交信は合格していました。
それにしても、SSNは凄い数字を叩き出していますね。
---------------------------
4W/N1YC 20m CW
SFI=108 SSN=97 A=4 K=3
雷
2017.04.03
今、雷がゴロゴロ鳴っているので、アンテナを振り出す以前に同軸ケーブルをリグから外しておとなしくしています。
去年の秋、SD330を設置してから初めて雷の音を聞くような気がします。
出張や帰省の際、ケーブルを抜くことを忘れないようにしないといけないですね。
と、いう訳で今日の無線はお休みです。
元々やる気がなかったように見えるのは気のせいです…。
---------------------------
SFI=112 SSN=75 A=8 K=0
去年の秋、SD330を設置してから初めて雷の音を聞くような気がします。
出張や帰省の際、ケーブルを抜くことを忘れないようにしないといけないですね。
と、いう訳で今日の無線はお休みです。
元々やる気がなかったように見えるのは気のせいです…。
---------------------------
SFI=112 SSN=75 A=8 K=0
今日のDX - KH2BY
2017.04.02
今日は午前中に17mでKH2BYとQSOしただけです。
SSNは79…、夕方、その17mでEUが大オープンしないかと期待していましたが、午後から別なスイッチがONになってしまい、聞いていません。
クラスタを覗く限り"大ープン"はなかった様子で安心しました。
磁気嵐が収まれば、明日あたり賑わうかもしれませんね。
---------------------------
KH2BY 17m CW
SFI=101 SSN=79 A=16 K=2
SSNは79…、夕方、その17mでEUが大オープンしないかと期待していましたが、午後から別なスイッチがONになってしまい、聞いていません。
クラスタを覗く限り"大ープン"はなかった様子で安心しました。
磁気嵐が収まれば、明日あたり賑わうかもしれませんね。
---------------------------
KH2BY 17m CW
SFI=101 SSN=79 A=16 K=2