VU4W - Andaman & Nicobar Islands(アンダマン&ニコバル諸島)をLoTWでCFM
2022.07.06
LoTWにUPされるのは半年後だと思っていましたが、今日反映されていました。
私の中で、インド洋方面は近いけど何だかQSOしにくい地域だというイメージが出来上がってしまいましたね。

私の中で、インド洋方面は近いけど何だかQSOしにくい地域だというイメージが出来上がってしまいましたね。

昨日と今朝のDX - E74A & Z66X
2022.07.03
昨日の朝、0630JST頃に久しぶりに朝からリグの電源を入れて聞いてみたら、30mでATNOのZ66X - Republic of Kosovo(コソボ共和国)が聞こえていましたが信号はカスカスでコールバックが何とかわかる程度の信号でした。それでも何回か呼びましたが当然QSOには至りません。夕方以降、17mに出ていたようですが信号は全く聞こえません。
今朝は0520JSTに目が覚めたので、早速30mをワッチ、10106.0KHzでUP 1で捌いていました。パイルも大きくなく数回のコールでリターンがありました。サフィックスのコールバックが曖昧でしたので確実に仕留めるべく、遠慮なく二回コールサインを打ちましたよ…無事QSOできました。
そういえば、去年の夏に同BANDでATNOのCU - Azores(アゾレス諸島)が聞こえていたのですが、呼んでも相手にされなかった事を思い出しました。
朝から無線で遊びたくないのですが(仕事前に)、この時期の早起きは気持ちいいので(休日に限って)、少しだけ続けてみようかなという気になりましたよ。
---------------------------
E74A 15m CW
Z66X 30m CW
SFI=100 SSN=39 A=18 K=1

今朝は0520JSTに目が覚めたので、早速30mをワッチ、10106.0KHzでUP 1で捌いていました。パイルも大きくなく数回のコールでリターンがありました。サフィックスのコールバックが曖昧でしたので確実に仕留めるべく、遠慮なく二回コールサインを打ちましたよ…無事QSOできました。
そういえば、去年の夏に同BANDでATNOのCU - Azores(アゾレス諸島)が聞こえていたのですが、呼んでも相手にされなかった事を思い出しました。
朝から無線で遊びたくないのですが(仕事前に)、この時期の早起きは気持ちいいので(休日に限って)、少しだけ続けてみようかなという気になりましたよ。
---------------------------
E74A 15m CW
Z66X 30m CW
SFI=100 SSN=39 A=18 K=1

QSL@JR4PUR #889 - Cat Sharpening Claws
2022.06.27

昨日のDX - 3D2AJT
2022.06.26
昨日の夕方、21022.0KHzでアフリカのZ21RU - Republic of Zimbabwe(ジンバブエ共和国)が聞こえていましたが、このカントリーは2010年に同BANDでZ21BBと交信しており、LoTWでCFM済ですので放置していました。
私がこの遊びで目標としているのは、CW DXCCの#1 Honor Rollであり、どこかのBANDでCFMしているエンティティーには、あまり食指が動きません。Honor Rollに辿り着くまでの過程において5 Band DXCCを意識するようになりましたが、21MHzでCFM数が100を越えてからは15m BANDには執着しなくなりました。また、LoTWの画面に表示されるDXCC Challengeの数字にも全く興味がありません。収集癖があるのかないのかよくわからないですね。
さて、昨日交信した3D2AJTですが、Z21RUが使っている周波数の2KHz下でUP指定するものですから混乱していましたね。最初、私もUP 1.7くらいで拾っている時にはコールしていましたが、さすがにパイルがUP 2以上に広がった時点で呼ぶのを止めました。(Z21RUがSSBにQSYしてから交信しました)
私がCQを出すときは、JA側でその周波数がクリアーでも海の向こうで誰かが使っているかもしれないので、一応、クラスターとRBNを確認してから"QRL ?"を打った後にCQを出していますよ。
今日日、ネットを『見れば』誰がどこの周波数を使っているのか簡単にわかる時代なのに、なんだかなぁ…と思いました。
---------------------------
3D2AJT 15m CW
3D2AJT 20m CW
SFI=108 SSN=60 A=16 K=5

私がこの遊びで目標としているのは、CW DXCCの#1 Honor Rollであり、どこかのBANDでCFMしているエンティティーには、あまり食指が動きません。Honor Rollに辿り着くまでの過程において5 Band DXCCを意識するようになりましたが、21MHzでCFM数が100を越えてからは15m BANDには執着しなくなりました。また、LoTWの画面に表示されるDXCC Challengeの数字にも全く興味がありません。収集癖があるのかないのかよくわからないですね。
さて、昨日交信した3D2AJTですが、Z21RUが使っている周波数の2KHz下でUP指定するものですから混乱していましたね。最初、私もUP 1.7くらいで拾っている時にはコールしていましたが、さすがにパイルがUP 2以上に広がった時点で呼ぶのを止めました。(Z21RUがSSBにQSYしてから交信しました)
私がCQを出すときは、JA側でその周波数がクリアーでも海の向こうで誰かが使っているかもしれないので、一応、クラスターとRBNを確認してから"QRL ?"を打った後にCQを出していますよ。
今日日、ネットを『見れば』誰がどこの周波数を使っているのか簡単にわかる時代なのに、なんだかなぁ…と思いました。
---------------------------
3D2AJT 15m CW
3D2AJT 20m CW
SFI=108 SSN=60 A=16 K=5

L'orage La Pioggia - Gigliola Cinquetti
2022.06.25
つい先ほど、「メロディーと歌声が心地良ければ題名や歌詞なんてどうでもいい、だから洋楽が好き!」という類のコメントをYouTubeで発見して、なるほど…なるほど…と、思いました。
歌詞も題名も全く解らないけれど、心を奪われるこの曲。その理由を、うまいこと表す言い回しを見つけたのが嬉しくて嬉しくてブログに上げますね。
個人がやってるブログなんて、こんなモノです…。
歌詞も題名も全く解らないけれど、心を奪われるこの曲。その理由を、うまいこと表す言い回しを見つけたのが嬉しくて嬉しくてブログに上げますね。
個人がやってるブログなんて、こんなモノです…。