QSL@JR4PUR #878 - Goya Chanpuru, Okinawa
2022.05.18

VU4W - Andaman & Nicobar Islands(アンダマン&ニコバル諸島)
2022.05.15
ATNOだった、VU4W - Andaman & Nicobar Islands(アンダマン&ニコバル諸島)とは18MHzで何とかQSO出来ました。
ハイバンドのアンテナはスパイダービームを使用していたようですが、画像を見る限りローテーターを使用しておらず、恐らくヨーロッパ方向か真北にビームを向けたまま放置していたと思われます。(JAの方向はサイドになるため信号が弱いはずです)
半年後に、全QSOデータをLoTWに上げるとアナウンスしていますので、CFM確定ですね。

・内緒ですが、5ドルお布施していました…

ハイバンドのアンテナはスパイダービームを使用していたようですが、画像を見る限りローテーターを使用しておらず、恐らくヨーロッパ方向か真北にビームを向けたまま放置していたと思われます。(JAの方向はサイドになるため信号が弱いはずです)
半年後に、全QSOデータをLoTWに上げるとアナウンスしていますので、CFM確定ですね。

・内緒ですが、5ドルお布施していました…

5/12~5/15のDX - 3D2EZ, CT9ABV, VU4W, 3D2SP, FO/KD6XU, JT1AA, OZ1IKY, VK3OU, VK1MCW & E20AX/P
2022.05.15
昨日の夕方、滑り込みセーフでATNOのVU4W - Andaman & Nicobar Islands(アンダマン&ニコバル諸島)と17mでQSO出来ました。
相変わらず信号は弱かったのですが、数分くらい信号が浮かび上がった瞬間に、ここぞとばかりに呼び倒して何とか交信出来ました。我ながらワンチャンスをものにしたと思い悦に浸っていますよ…。
---------------------------
3D2EZ 30m CW
CT9ABV 17m CW
VU4W 17m CW
3D2EZ 17m CW
3D2SP 40m CW
FO/KD6XU 17m CW
JT1AA 17m CW
OZ1IKY 17m CW
VK3OU 17m CW (CQ)
3D2EZ 20m CW
VK1MCW 20m CW (CQ)
E20AX/P 40m CW
SFI=153 SSN=105 A=7 K=2

相変わらず信号は弱かったのですが、数分くらい信号が浮かび上がった瞬間に、ここぞとばかりに呼び倒して何とか交信出来ました。我ながらワンチャンスをものにしたと思い悦に浸っていますよ…。
---------------------------
3D2EZ 30m CW
CT9ABV 17m CW
VU4W 17m CW
3D2EZ 17m CW
3D2SP 40m CW
FO/KD6XU 17m CW
JT1AA 17m CW
OZ1IKY 17m CW
VK3OU 17m CW (CQ)
3D2EZ 20m CW
VK1MCW 20m CW (CQ)
E20AX/P 40m CW
SFI=153 SSN=105 A=7 K=2

QSL@JR4PUR #877 - The Daybreak
2022.05.11

5/3~5/8のDX - 9N7AA, KH0W/M, 5W1SA, VK6VT, GS3PYE/P, CX5FK & PA1FP
2022.05.10
ATNOのVU4W - Andaman & Nicobar Islands(アンダマン&ニコバル諸島)と、なかなかQSOに至りません。信号弱い・電波届かない・ビームをJAに向けてくれない(たぶん)の三重苦ですね。一番良く聞こえたのは40mですがダメでした…。
10年、20年のスパンで考えれば取りこぼすようなエンティティーではないので、そんなに慌てていないのですが、悔しいですね。
あ、いや、まだQRVしていますのでチャンスがあったら呼び倒しますよ。
---------------------------
9N7AA 10m CW
KH0W/M 17m CW
5W1SA 12m CW
VK6VT 10m CW (CQ)
GS3PYE/P 17m CW
CX5FK 30m CW
PA1FP 17m CW (CQ)
SFI=117 SSN=71 A=8 K=1

10年、20年のスパンで考えれば取りこぼすようなエンティティーではないので、そんなに慌てていないのですが、悔しいですね。
あ、いや、まだQRVしていますのでチャンスがあったら呼び倒しますよ。
---------------------------
9N7AA 10m CW
KH0W/M 17m CW
5W1SA 12m CW
VK6VT 10m CW (CQ)
GS3PYE/P 17m CW
CX5FK 30m CW
PA1FP 17m CW (CQ)
SFI=117 SSN=71 A=8 K=1

クリエートデザイン214Cのエレメントを利用してマルコーニ・アンテナ(逆Lアンテナ)を架設しました
2022.05.07
この前入手したクリエートデザインの214C(14/21MHzの4エレメント八木)ですが、寝かせておくのはもったいないので、エレメントを流用して全長20mの逆Lアンテナ(いわゆるマルコーニ・アンテナ)を上げました。垂直部10mを214Cのエレメントを継ぎ足して確保して、水平部10mは銅線を使用しています。
予想通り、14MHzのエレメント長を1λにすると飛び(RBNのスキマーの反応と数値)が全然違いますね(ゲインがあると思います)。また、一つ下のBAND(10MHz)もsnr値が良くなりました。
214Cのエレメントを使用する前に、#60の布ヤスリで磨いてピカピカにしましたよ…。

・マストは単管パイプを使用、絶縁には内径32mm(確か…)の塩ビパイプを利用、マストへの固定は214Cの金具と、単管パイプ用の直交クランプを使用…先に下側を固定しておけば簡単に一人で設営できました(このクランプを使用してバーチカルアンテナを立てた方のブログでは自在クランプを利用されていますが、私の場合214Cの金具を間にかましていますので直交クランプの方が立てやすかったです)

予想通り、14MHzのエレメント長を1λにすると飛び(RBNのスキマーの反応と数値)が全然違いますね(ゲインがあると思います)。また、一つ下のBAND(10MHz)もsnr値が良くなりました。
214Cのエレメントを使用する前に、#60の布ヤスリで磨いてピカピカにしましたよ…。

・マストは単管パイプを使用、絶縁には内径32mm(確か…)の塩ビパイプを利用、マストへの固定は214Cの金具と、単管パイプ用の直交クランプを使用…先に下側を固定しておけば簡単に一人で設営できました(このクランプを使用してバーチカルアンテナを立てた方のブログでは自在クランプを利用されていますが、私の場合214Cの金具を間にかましていますので直交クランプの方が立てやすかったです)
