QSL@JR4PUR #873 - "QRZ?"
2022.04.16
QSL@JR4PUR #873 - QRZ?
2022.04.16 23:06 | URL | QSL | Track Back (0) | Comments (0)
4/11~4/15のDX - EY8ZE, Z31NA, R2014NC, II7WRTC & 8J6AMAMI/6
2022.04.15
今日はCONDXが非常に悪かったですね。15mと17mでCQを出したところRBNが全く反応しないので、また断線したと思い慌てて外に出て給電部の確認をしましたよ。断線していない事を確認してから40mでCQを出したところ、ようやくスキマーの反応がありました。(DXSCAPEをよく見ればA-Indexが38もありますね)

ところで、先日、JIDX CW Contestに参加したおかげで、15mのDXCCが丁度100になりました。5BAND DXCCを意識していますので、今後、週末の日中は10mと12mを中心にQRVしようと思っています。
10mは特に珍局を追いかけなくてもメジャーなコンテストに参加していれば、いつの間にか100を越えるでしょう(たぶん)。おそらく12mでのDXCC完成が遅くなると思います。

5BAND DXCC…ハイバンドの目途は立ちましたが(?)、問題はローバンド(30m, 40m & 80m)ですね。いかんせんエンテイティーが一番稼げるヨーロッパが聞こえるのは深夜から早朝なのです…。
今の私は、早起きしてまで無線で遊ぶ気にはなれません(何故ならば遊びなのにストレスを感じるから)。もう少し歳を重ねて自然に早起きするようになってから、のんびり増やすとしましょう。

---------------------------
EY8ZE 15m CW
Z31NA 15m CW
R2014NC 15m CW
II7WRTC 15m CW
8J6AMAMI/6 40m CW

SFI=103 SSN=37 A=38 K=3

4/11~4/15のDX - EY8ZE, Z31NA, R2014NC, II7WRTC & 8J6AMAMI/6

4/11~4/15のDX - EY8ZE, Z31NA, R2014NC, II7WRTC & 8J6AMAMI/6
2022.04.15 23:13 | URL | DX/DXCC | Track Back (0) | Comments (0)
QSL@JR4PUR #872 - Aojiru
2022.04.14
QSL@JR4PUR #872 - Aojiru
2022.04.14 23:11 | URL | QSL | Track Back (0) | Comments (0)
CW Freakはじめました
2022.04.13
CW Freakはじめました

Morse Runnerで42WPMで送信すると、だいたい30WPMくらいのスピードで呼んでくるのですが、送信スピードはまばらで25WPMもあれば40WPMを越えるスピードで打ってくる場合もあります。さすがに40WPM以上のスピードでコールされると短点の数を間違えてしまいますね。
また、"?"を送信することで、何回か呼んでもらうことが出来る為、当初の目的である「30WPM以上のスピードで呼んでくる局のコールサインを一発コピー出来るようになること」が、はたしてどれくらいスキルアップしたのかよく分からないので、コールが一回ぽっきりのCW Freakを導入して試してみました。

今、どれくらいのスピードだったら安定して一発コピー出来るのだろう?と、試したところ27WPMでした。目標の30WPMまであと少しなので、毎日欠かさず練習しようと思っています。(はっきり言って、あまり楽しくないのが実態なのですが…)

今日も、CONDXを把握するためにRBNを眺めながら各BANDでCQを出しましたが、さすがに27WPMというスピードは速すぎると思い、22WPMで送信していました。
今年になって、恐る恐る18WPMでCQを出し始めましたが、今は22WPMのスピードが平気になりました。まさに日進月歩です、目指すは30WPM以上です。
日々CQを出すこと、コンテストへの参加、そしてMorse RunnerとCW Freakを活用して目標を達成したいと思っています。
2022.04.13 22:02 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (0)
エレメント長15.56mの逆Lアンテナ(Aki-Specialアンテナ)の実態
2022.04.12
G5RVというアンテナは14MHzで最も良く飛ぶということで、我が家の接地アンテナのエレメントの長さをG5RVと同じエレメント長の15.56m(垂直部11m、水平部4.56m)にしたわけですが、蓋を開けると14MHzと10MHzが最も飛ばないBANDになっていますね。
よくよく考えると、G5RVは垂直部分の梯子フィーダーからも電波の輻射があり、そのため地上高が低くても打ち上げ角が低いと言われています。14MHzにおけるG5RVのビームパターンを垂直にして見ると飛ばない原因がわかったような気がします…。(このあたり、詳しい方がいらっしゃれば是非コメントを下さい m(__)m)
一方、抜群に飛んでいる21MHzは、ほぼ1λのサイズになり、非常に鋭いビームパターンになっていると思います。(垂直にすると打ち上げ角が低い)
18MHzはそこそこ飛んでいると思います。(WARCバンドはスキマー局が少ないことを考慮しています)

今日は(今日の夜は)CONDXが悪かったと思います。CONDXが悪い日でも21MHzと7MHzではsnrが悪くても電波が遠方に届いているのです。
一方、一番飛んでほしい(一番飛ぶはずの)14MHzと10MHzは、夜の部分から抜け出せずに昼の地域に電波が届いていないですね。

この週末は、エレメント長を10mにするつもりです。各BANDの飛びが如何変わるのか楽しみですね…。

・21MHzと7MHz
エレメント長15.56mの逆Lアンテナ(Aki-Specialアンテナ)の実態

・14MHzと10MHz
エレメント長15.56mの逆Lアンテナ(Aki-Specialアンテナ)の実態

・18MHz
エレメント長15.56mの逆Lアンテナ(Aki-Specialアンテナ)の実態
2022.04.12 22:03 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (0)
QSL@JR4PUR #871 - Katana
2022.04.11
QSL@JR4PUR #871 - Katana
2022.04.11 21:27 | URL | QSL | Track Back (0) | Comments (0)

- CafeNote -