4/24~4/27のDX - AX9DX, JW0X, 5B4AQC, E70T, 3B9FR, IU4MRU, II2WRTC, UN6LN, OH0Z, 4U1A & TX5N
2022.04.29
JW0X - Svalbard(スヴァールバル諸島)とは20mで何とか交信できましたが、同BANDの飛びの悪さを実感しました。飛んで無くはないのですがパンチ力に欠けますね。15mでエレメント長が1λのサイズで運用してた時は、おそらくゲインがあったのでしょう、少々のプチパイルは一発で抜いていましたので気持ち良かったのです。

TX5Nが終盤に14MHzや10MHzのCWでサービスしたように、交信しにくい地域とは最終的にはこの2BANDのどちらかでQSOすることになると思います。
そもそも、14MHzを一番飛ぶ状態にしておくことを目的にエレメント長を15.56mにしていたのですが、蓋を開けてみると14MHzと10MHzが一番飛ばないことが判明したので、急遽、エレメントの長さを10mに短くしたのです。
長さ1λの垂直アンテナ(逆Lアンテナ)が一番飛ぶような気がしますので、今日、雨があがったらエレメントの長さを20mにする予定です…。(アンテナの名前がAki-Specialになりますよ)

---------------------------
AX9DX 30m CW
AX9DX 40m CW
JW0X 20m CW
5B4AQC 12m CW
E70T 12m CW
3B9FR 12m CW
IU4MRU 12m CW
II2WRTC 12m CW
UN6LN 10m CW
OH0Z 10m CW
4U1A 15m CW
TX5N 30m CW

SFI=132 SSN=95 A=14 K=3

4/24~4/27のDX - AX9DX, JW0X, 5B4AQC, E70T, 3B9FR, IU4MRU, II2WRTC, UN6LN, OH0Z, 4U1A & TX5N
2022.04.29 08:51 | URL | DX/DXCC | Track Back (0) | Comments (0)
4/21~4/24のDX - LZ3ND, II5WRTC, 9A22WARD, TX5N, EA6UP, VK9NT, V84SAS, UN5GM, 8D143K, E29TGW, LZ303AT, LZ1MS & 8Q7DX
2022.04.24
二兎を追う者は何とやらですが、昨日はTX5N、JW0Xに加えて突然、HV0A - Vatican City State(バチカン)が乱入してきて大変でした。
HV0Aの、UP指定していてUP先で送受信して、どんどん周波数が上がっていくカオスな状況は、5年前に17mで経験していましたので遠慮なくオンフレでコールしていましたが、残念ながらQSOには至りませんでした。その後、10mで結構長い時間をかけて丁寧に(時折、UP 2でONLY EU/AFとかONLY SAと打って指定していました)サービスしていたのですが、フリーになった時に何処でピックアップしているのかよくわからずに終わりました。(酒を飲んでいましたので記憶が曖昧ですが…)

話変わって、今日は、ローカルのJA4HCGのご尽力により、三次市内にある某OMの別宅にお邪魔してクリエートデザインの214C(14/21MHzの4エレメント八木)を入手しました。
軽トラックに積めるよう、エレメントを解体したのですが、何せ身近で八木アンテナを見たり取り扱ったのは初めての事でしたので、慣れない私はスムーズに作業出来ませんでした。でも実に楽しかったです。
少しずつではありますが、今まで経験したことが無いビームアンテナやタワーに関するノウハウを吸収していこうと思っています。(OMの行動力は凄いです)

---------------------------
LZ3ND 10m CW
II5WRTC 10m CW
9A22WARD 15m CW
TX5N 40m CW
EA6UP 12m CW
VK9NT 12m CW
V84SAS 12m CW
UN5GM 12m CW
8D143K 10m CW
E29TGW 12m CW
LZ303AT 12m CW
LZ1MS 10m CW
8Q7DX 12m CW

SFI=160 SSN=118 A=12 K=2

4/21~4/24のDX - LZ3ND, II5WRTC, 9A22WARD, TX5N, EA6UP, VK9NT, V84SAS, UN5GM, 8D143K, E29TGW, LZ303AT, LZ1MS & 8Q7DX
2022.04.24 23:08 | URL | DX/DXCC | Track Back (0) | Comments (0)
QSL@JR4PUR #874 - Mitarashi Dango
2022.04.21
QSLカード 自作 テンプレート 印刷 デザイン 作成 書き方 送り方 レポート面 問題 QSL@JR4PUR #874 - Mitarashi Dango
2022.04.21 22:51 | URL | QSL | Track Back (0) | Comments (4)
今日のDX - TX5N
2022.04.19
今日の夜、ATNOであるTX5N - Austral Islands(オーストラル諸島)と20mでQSO出来ました。
やはり、DXCCを増やすためには14MHzの飛びを抜群にしておくことが重要だとあらためて思いましたね。今度の週末には、天気が良くて風が無くて、私の気が向けば、エレメント長を20mにするかも知れません。

---------------------------
TX5N 20m CW

SFI=135 SSN=79 A=8 K=2

今日のDX - TX5N
2022.04.19 23:50 | URL | DX/DXCC | Track Back (0) | Comments (0)
全長15.56mのAki-Special(逆Lアンテナ)のエレメント長を10mに短くしましたのでバーチカルアンテナになりました…
2022.04.19
我が家の接地アンテナは、エレメントの長さが変わるたびに、Aki-Specialだと言ってみたり、バーチカルアンテナと呼んでみたり忙しいですね。(面白いので続けますよ…)
この前の日曜日に、G5RVと同じエレメント長である15.56mの長さの逆Lアンテナ(Aki-Special)を10mに短くしました。また今回は給電部の高さを2mの高さに変更しました。これで水平部分が無くなりましたので、バーチカルアンテナになったわけです…。

架設後、1500JSTから日没まで約30分おきに、28MHzから7MHzにかけてCQを出してRBNを眺めていました。昨日の夜はハイバンドのCONDXが良すぎたのであまり参考にならないかも知れませんね。このアンテナを使用して今日でたったの三日しか経っていないのですが、エレメントの長さ15.56mと比較すると以下のような感じがします。

○28MHz … CONDXの影響を思いっきり受けるBANDですが、以前は見向きもしなかった遠方のスキマーの反応があるようになりました。1λの長さはゲインがあると思いますので(たぶん)期待しています。

○24MHz … 28MHzと同じような印象です。

○21MHz … 去勢された感じです。夕方CQを出すとヨーロッパにガツンとまとまって電波が落ちていましたが、まばらになりました。前回は約1λのエレメント長でこのBANDが一番飛んでいましたが、今回、飛んでいないわけではないのですがパンチ力が無くなった感じです。

○18MHz … 21MHzと同じような印象です。まとまってEUに電波が届いていたのが減りました。

○14MHz … 以前よりマシになりましたが、今まで見向きもしなかったJAのスキマーに強力に電波が届くようになったのが気になります。(打ち上げ角が高くなった?)

○10MHz … このBANDでも、やたらとJAのスキマーが反応するようになりました。ただ、遠方にも届くようになったので改善されたと思うのですが打ち上げ角が気になります。

○7MHz … 相変わらず良く飛んでいると思います。以前より遠方のスキマーが反応するようになった気がします。やはり基本の1/4λが一番いいのでしょうか?

結局、今まで抜群に飛んでいた21MHzがおとなしくなっただけで、極端に飛びの悪いBANDは無いと思いますので、このまましばらく使ってみようと思います。(1本のエレメントで全てのBANDの飛びを良くしようなんて、無い物ねだりなのかも知れませんね)
あ、1λの垂直アンテナ(逆Lアンテナ)が抜群に飛ぶのであれば、全長20mのエレメント(14MHzで1λ)も試してみたくなりました…。

・12mのグラスファイバーポールに架設しています。
全長15.56mのAki-Special(逆Lアンテナ)のエレメント長を10mに短くしましたのでバーチカルアンテナになりました…

・単管パイプを使用したカウンターポイズのようなモノです。地面から15cm程度浮かせています。今後は、この単管を可能な限り広げることに投資します。奥は、田んぼに打ち込んだアース棒群です。
全長15.56mのAki-Special(逆Lアンテナ)のエレメント長を10mに短くしましたのでバーチカルアンテナになりました…

・水田に打ち込んだアース棒15本
全長15.56mのAki-Special(逆Lアンテナ)のエレメント長を10mに短くしましたのでバーチカルアンテナになりました…

・給電部…先週アース側に接続していた箇所が断線したので、動かないようにポールに固定しました。
全長15.56mのAki-Special(逆Lアンテナ)のエレメント長を10mに短くしましたのでバーチカルアンテナになりました…
2022.04.19 21:18 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (0)
4/16~4/18のDX - VK9DX, P29LL, 9M2SAF, II4WRTC, VK9NT, JT1CO, SV2BOH, A60ZHD/2, 9A22WARD, GB0NSB, CT7/PA3GCU, IK3SCB & II5WRTC
2022.04.18
今日はハイバンドのCONDXが非常に良かったですね。
昨日、アンテナのエレメント長を15.56mから10mに短くしたのですが、これでは各BANDの飛びの検証がやりにくいのです。困ったものですね…。 :-p

---------------------------
VK9DX 15m CW
P29LL 20m CW
9M2SAF 10m CW
II4WRTC 17m CW
VK9NT 17m CW
P29LL 17m CW
JT1CO 10m CW
SV2BOH 10m CW
A60ZHD/2 15m CW
9A22WARD 15m CW
GB0NSB 15m CW
SV2BOH 12m CW
CT7/PA3GCU 12m CW
IK3SCB 12m CW
II5WRTC 12m CW

SFI=135 SSN=74 A=11 K=2

4/16~4/18のDX - VK9DX, P29LL, 9M2SAF, II4WRTC, VK9NT, JT1CO, SV2BOH, A60ZHD/2, 9A22WARD, GB0NSB, CT7/PA3GCU, IK3SCB & II5WRTC
2022.04.18 23:05 | URL | DX/DXCC | Track Back (0) | Comments (0)

- CafeNote -