3/3~3/5のDX - N0FU, CX5FK, PA1FP, S52TW & M0UNN
2022.03.06
Aki-Specialアンテナの垂直部を11mにして、『私の電波は飛んでいるのか?』チェックの為にRBNを眺めながらCQを出すと、結構呼ばれるようになりました。N0FU、PA1FPそしてS52TWとのQSOがそうです。これは良いことですね。

面白いのは、私が599スタイルでとっととQSOを終わらせたく"5NN"だけを打ったのにもかかわらず、一方的に名前やQTHやアンテナの情報を打ってくる局が多いことです。そのような局には73を打って、こちらからも一方的にQSOを終わらせています。
私の目的(遊び)はCW DXCC集めなので、いわゆる欧文ラグチューと呼ばれている電信でのコミュニケーションを図る事ではありません。この時代、QRZ.COMを見れば交信相手の情報は分かります。交信相手が打ってきたOPの名前をコピーしただけの体裁を取り繕ったラバースタンプQSOは時間の無駄だと思っています。(73やGMなどの簡単な挨拶や、いわゆる間をとることで十分その場は和みますよ)

私は、"CFM"や"UP"やQ符号などのCWにおけるお馴染みの語彙は45WPMのスピードで打たれても一瞬で理解出来ますが、その他のことをパラパラ打たれてもコピー出来るスキルはありません。(一時期、この方法で練習しましたよ
それでも、開き直ってCQを出すことにより意外なDXから呼ばれるのが面白いので続けようと思います。こちらから呼ぶばかりでは一定の局としか交信きないのでマンネリ化します。自己主張が強いくせに、呼びに回るだけの、CQを出すことを躊躇っているアングロサクソンとのQSOを掘り起こすのです。

CQを出すのは私、QSOスタイルは私が決めますよ。

---------------------------
N0FU 40m CW
CX5FK 17m CW
PA1FP 15m CW
S52TW 15m CW
M0UNN 15m CW

SFI=113 SSN=77 A=10 K=4

3/3~3/5のDX - N0FU, CX5FK, PA1FP, S52TW & M0UNN
2022.03.06 00:56 | URL | DX/DXCC | Track Back (0) | Comments (2)
QSL@JR4PUR #863 - Kaki no tane
2022.03.03
2022.03.03 23:42 | URL | QSL | Track Back (0) | Comments (0)
RBN (Reverse Beacon Network)のビッグデータを利用した大圏地図
2022.03.01
いつもワッチ時に必ず表示させているDX Atlasでは大圏地図で見ているので、純正(?)のRBNでのメルカトル図法に違和感を感じていました。
あらためてググって探してみると、大圏地図で表示している親切なサイトを発見しました。こっちの方が電波の飛んでいる方向と飛距離が分かりやすいです。
また、グレーラインを表示出来て、伝搬距離や信号強度でソート出来るのが良いですね。CONDXの把握がしやすくて便利なので活用しようと思います。

https://dxcluster.ha8tks.hu/azimuthal_map/

RBN (Reverse Beacon Network)のビッグデータを利用した大圏地図
2022.03.01 22:47 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (0)
昨日のDX - 8Q7WM
2022.02.28
昨日は、注文していました12mのグラスファイバーポール(スパイダービーム社)が届きましたので、久しぶりにアンテナを架設していました。
ようやく、敢えてG5RVと同じエレメント長の15.56mにしているAki-Special(逆Lアンテナ)の垂直部を、7mから11mにする事が出来ました。水平部分(4.56m)も二階の屋根より高くなりましたので、今まで拾ってもらえなかった方向のRBNのスキマー局が反応するようになった気がします。
高さが7m程度のポールだと、その先端に3方向のステーで十分なのですが、12mになると4方向で二段のステーを張らないと安定しないですね。(昨日は風もあって苦労しました)

次の目標はアルミパイプを使用した全長15.56mのバーチカルアンテナですよ。

さて、昨夜は20mで8Q7WMとQSO出来ました。8Q7WXと8Q7WMがつるんでいる事を知らなかった私…。一応、BookmarkにはADXOやDX-WorldなどのDXニュースサイトは登録しているのですが、たまにしか見ないのです。
その日、その時間に聞こえてきたDXとのQSOを、一喜一憂しながら楽しんでいます。(のんびりとCW DXCCを追いかけている所以です)

それにしても、彼らが使用している波打ち際に立てたバーチカルアンテナの飛びは凄まじいですね。接地アンテナ使いとしては一回やってみたいです。(田植え時期に、田んぼに水が張られるのが楽しみです)

---------------------------
8Q7WM 20m CW

・ビーチに架設したバーチカルアンテナの威力…恐るべし
昨日のDX - 8Q7WM
2022.02.28 21:14 | URL | DX/DXCC | Track Back (0) | Comments (0)
2/23~2/26のDX - FK8IK, RA6AEW, HS0ZLN, 9A/F5SNJ & 8Q7WX
2022.02.26
今日の夜は(も)、BANDではなく40m~17mに設定したRBNをワッチしていました。2121JSTに8Q7WXという見慣れないコールサインが目に留まったのでクリックして調べてみるとインド洋に浮かぶ島、Republic of Maldives(モルディブ共和国)でした。しかもNEWでLoTWがOKの局です。鼻息を荒くして現場に急行するも信号が弱くてリターンがよくわからない状態でしたが、我慢強く聞いていたらコールバックがわかるまで信号が上がってきましたので呼び始めたところ程なく無事にQSO出来ました。久しぶりに1UPしましたよ。

私がクラスタに上げた後、いなくなったと思いきやワッチを続けていると少し下の14007.9KHzで弱い信号が聞こえていました。何気に聞いていたらコールサインのラストレターを"M"と打っている8Q7WMでした。あれ?と思いQRZ.COMで調べたところ実在する局みたいなので呼び始めましたが、そのうちJAのクラスタ上がってしまい何処かに行ってしまいました。その後、30mに下りたらしく10107.9KHzで聞こえていましたがコールするも全く相手にされないのであきらめました。

教科書通り、春のCONDXになって夜にインド洋方面とQSO出来るようになりましたね。
それと、QSOしてからわずか一時間後に(Club Logで合格発表を確認してOQRSをポチってQSLカードを受け取るという手間隙をスキップして)DXCCがCFM出来るLoTWは本当に画期的なシステムだと思いました。

---------------------------
FK8IK 10m CW
RA6AEW 17m CW
HS0ZLN 20m CW
9A/F5SNJ 20m CW
8Q7WX 20m CW

SFI=97 SSN=22 A=5 K=1

2/23~2/26のDX - FK8IK, RA6AEW, HS0ZLN, 9A/F5SNJ & 8Q7WX
2022.02.26 23:19 | URL | DX/DXCC | Track Back (0) | Comments (0)
QSL@JR4PUR #862 - Earl Grey Tea
2022.02.25
2022.02.25 23:43 | URL | QSL | Track Back (0) | Comments (0)

- CafeNote -