7J1RL - 沖ノ鳥島DXペディションの動画
2022.02.11
この動画を見て真っ先に感じたのは、良くも悪くも、時の政治家を動かせる人物(故JA1AN)が特定団体の(JARL)トップであった場合、いわゆる『人・物・金』に加えて、法律までも(7J1RLという局免とDXCCのルール)自由に操れて、全く生産性のない趣味の世界においても好き勝手出来るということです。(あくまで私なりの穿った見方ですよ)
そして、沖ノ鳥島は日本の領土であると言うことを、無線の世界を通じてやんわりと間接的に世界中に認知させた、我が国にとっては大変有益な行為だったと思いました。
また、現実的には様々な分野での弊害があり実現するには大変困難だと思われますが、何年も延期を繰り返しているブーベ島のDXペディションも、某アングロサクソン系の人達と違い、(新しい事を考えつくのは苦手でも、既に思いつかれた事をどんどん改善して、故障が少ない製品を世に送り出して世界を席巻してしまう)繊細で勤勉で優秀な日本人だけで行えば、もうすでに終わって大成功を収めていると思いました。(西洋で発明された自動車を、日本の自動車メーカーが世界を牛耳っているのが良い例ですね、無線の世界もそうです、白人が日本製のリグを当たり前のように使っているのが心地良いです)
アルミパイプを使用したバーチカルアンテナの設置に役立つブログ記事
2022.02.09
昨年の12/6にラジオパーツジャパン本店に注文した12mのグラスファイバーポールが届いたら、配線を這わしてAki-Special(逆Lアンテナ)の垂直部を今の7mから11mにする予定ですが、この次はやはりアルミパイプのエレメントにしようと企んでいます。
アルミパイプを使用した場合、給電部あたりにはネットのアマチュア無線ショップで売られている高価な専用の部材が必要だと思っていましたが、ホームセンターで1個200円弱で売られている単管足場用の自在クランプを使用して固定するのと、水道配管のVUパイプを被せて絶縁しいるのは良いアイデアだと思いました。台風の襲来時に簡単に倒せたり、一人で設営出来るので是非真似をしようと思っていますよ。
・バーチカルアンテナの架設
http://badboy0218.com/blog-entry-576.html
アルミパイプを使用した場合、給電部あたりにはネットのアマチュア無線ショップで売られている高価な専用の部材が必要だと思っていましたが、ホームセンターで1個200円弱で売られている単管足場用の自在クランプを使用して固定するのと、水道配管のVUパイプを被せて絶縁しいるのは良いアイデアだと思いました。台風の襲来時に簡単に倒せたり、一人で設営出来るので是非真似をしようと思っていますよ。
・バーチカルアンテナの架設
http://badboy0218.com/blog-entry-576.html
QSL@JR4PUR #860 - Kencho-ji, Kamakura
2022.02.08

はしごフィーダー(ラダーライン)をシャックに引き込む方法
2022.02.06
Ladder Line(梯子フィーダー)を使用してJJ1VKL局考案のMDRFでQRVしていた頃のアパマン時代(東京都中央区に住んでいた頃)には、サッシ窓に挟んで引き込んでいました。こんないい加減な方法でも電波の飛びに影響は無かったのですが、窓を完全に閉められないので隙間風が入ってこないようにガムテープを貼り付けていました。(マンションを退去する時に綺麗に剥すのが大変だったことを覚えていますよ…大笑い)
今のQTHに移って、しばらくは同じ方法で引き込んでいましたが、何せ隙間風が入り込んで寒いのです。そこで思い切って柱に穴を開けて引き込む事にしました。具体的には、ホームセンターで画像のようなモノ(5mm)を買ってきて、6mmのドリルで柱に穴を開けて通しました。(自分の家なので、やりたい放題です)
この方法で電波の飛びに影響が無いことは、RBNが証明していますね。我が家は木造住宅なので、鉄筋の「て」の字も全く無く、梯子フィーダーにはやさしい環境なのです。
・ホームセンターで買ったモノ…名称は忘れました

・雷がゴロゴロ鳴ってきたら、ここを短絡しようと思っています

今のQTHに移って、しばらくは同じ方法で引き込んでいましたが、何せ隙間風が入り込んで寒いのです。そこで思い切って柱に穴を開けて引き込む事にしました。具体的には、ホームセンターで画像のようなモノ(5mm)を買ってきて、6mmのドリルで柱に穴を開けて通しました。(自分の家なので、やりたい放題です)
この方法で電波の飛びに影響が無いことは、RBNが証明していますね。我が家は木造住宅なので、鉄筋の「て」の字も全く無く、梯子フィーダーにはやさしい環境なのです。
・ホームセンターで買ったモノ…名称は忘れました

・雷がゴロゴロ鳴ってきたら、ここを短絡しようと思っています

2/1~2/4のDX - LY7M, W7OE, XQ3SK, YH0ONN & JT1CO
2022.02.06
今日の午前中、15mでJA局(1エリア)のCQが聞こえてきたので、早速RBNで飛びと設備をチェック、そして自分もCQを出して比べてみました。
大丈夫…ダイポール並みには飛んでいるようです。
このダイポール並みというのが大事で、接地アンテナの場合、ややもすると大地を思いっきり温めるだけのダミーロードになってしまうので心配だったのです。15mより上のBANDは大丈夫でしょう。12mと10mはCONDXが開けていれば(何でもいいから空中にエレメントさえあれば)勝手に飛んでいくような周波数だと思っていますので心配しないでいいでしょう。
あ、JT1COは空耳QSOだったかも知れませんね。
---------------------------
LY7M 80m CW
W7OE 80m CW
XQ3SK 20m CW
YH0ONN 40m CW
JT1CO 40m CW
SFI=126 SSN=87 A=12 K=2

大丈夫…ダイポール並みには飛んでいるようです。
このダイポール並みというのが大事で、接地アンテナの場合、ややもすると大地を思いっきり温めるだけのダミーロードになってしまうので心配だったのです。15mより上のBANDは大丈夫でしょう。12mと10mはCONDXが開けていれば(何でもいいから空中にエレメントさえあれば)勝手に飛んでいくような周波数だと思っていますので心配しないでいいでしょう。
あ、JT1COは空耳QSOだったかも知れませんね。
---------------------------
LY7M 80m CW
W7OE 80m CW
XQ3SK 20m CW
YH0ONN 40m CW
JT1CO 40m CW
SFI=126 SSN=87 A=12 K=2

QSL@JR4PUR #859 - Umaibo
2022.02.05