Aki Specialアンテナのエレベーテッドラジアルに関して…
2022.01.16
接地アンテナの高周波アースやエレベーテッドラジアルをいじっていると、あんなことや、こんなことも試してみたくなり、どっぷりと深いスパイラルに陥ってしまい、本来の目的を見失いそうな今日この頃です…。
昨日の夕方から、地面を這わせたラジアルと1mの高さに張ったエレベーテッドラジアルを一旦撤去して、水田に打ち込んだ3本のアース棒だけで運用したところ普通にQSO出来きて、ラジアルを外す前と後でのATU(MFJ-993B)の挙動が同じなので、高周波アースの影響が強くてラジアル(特に地面を這わせた)はあまり仕事をしていないような感じがしました。
今日、アース棒を2本追加して、改めて7MHz用に10m、14MHz用に5mのエレベーテッドラジアルをそれぞれ2本づつ張ったところ、当該の周波数では明らかにオートアンテナチューナーの振る舞いが変わったので、地面から少しだけ浮かせたラジアルは、電気的に(高周波的に?)相当効果があるものだと思いました。
ただ、ハイバンドでは良く聞こえている割には飛んでいないような気がします。つまり、使用するBANDの1/4λ以上の長さのラジアルが悪さをして、200Wのパワーのほとんどを大地に喰われているような感じがするのです。
解決策として、次の週末には各BAND毎に応じた長さのエレベーテッドラジアルをそれぞれ2本づつ張ってみようと思っています。
はしごフィーダーで給電していると、各BANDで簡単にSWRが下がるので、全ての周波数で強い電波を出したいという実現不可能なスパイラルに陥ってしまっているのかも知れませんね。
・農業用水路の真上に張った7MHz用のエレベーテッドラジアルの先端、如何にも飛びそうな気がします…

昨日の夕方から、地面を這わせたラジアルと1mの高さに張ったエレベーテッドラジアルを一旦撤去して、水田に打ち込んだ3本のアース棒だけで運用したところ普通にQSO出来きて、ラジアルを外す前と後でのATU(MFJ-993B)の挙動が同じなので、高周波アースの影響が強くてラジアル(特に地面を這わせた)はあまり仕事をしていないような感じがしました。
今日、アース棒を2本追加して、改めて7MHz用に10m、14MHz用に5mのエレベーテッドラジアルをそれぞれ2本づつ張ったところ、当該の周波数では明らかにオートアンテナチューナーの振る舞いが変わったので、地面から少しだけ浮かせたラジアルは、電気的に(高周波的に?)相当効果があるものだと思いました。
ただ、ハイバンドでは良く聞こえている割には飛んでいないような気がします。つまり、使用するBANDの1/4λ以上の長さのラジアルが悪さをして、200Wのパワーのほとんどを大地に喰われているような感じがするのです。
解決策として、次の週末には各BAND毎に応じた長さのエレベーテッドラジアルをそれぞれ2本づつ張ってみようと思っています。
はしごフィーダーで給電していると、各BANDで簡単にSWRが下がるので、全ての周波数で強い電波を出したいという実現不可能なスパイラルに陥ってしまっているのかも知れませんね。
・農業用水路の真上に張った7MHz用のエレベーテッドラジアルの先端、如何にも飛びそうな気がします…

QSL@JR4PUR #854 - Shoyu Ramen
2022.01.16

QSL@JR4PUR #853 - Rinzo Mamiya (1775-1844)
2022.01.13

14MHzの1/4λバーチカルアンテナを5/8λのAki-Special(逆Lアンテナ)に変えました
2022.01.09
12mのグラスファイバーポールが届いてからAki-Specialにしようと思っていましたが、連休中あまりにも暇なので架設しました。
5/8λと逆Lアンテナにこだわるのは、14MHzでワイヤーを使用するアンテナで打ち上げ角が低くゲインがあり、地上高の一番高いところに、いわゆる電流の腹をもっていく事が出来て、且つ、エレメントの垂直部分を8.3m、水平部分を5mの逆Lにすることで垂直偏波と水平偏波の両方に電流の最大箇所をもっていくことが出来るからです。これは、G5RVアンテナが14MHzで最も良く飛ぶ要因であると思われる、垂直の梯子フィーダーと水平のエレメントが交わる部分に電流の最大値がくることとよく似ていると思います。10,000Kmを越えるエンティティーや近場の太平洋の島々にも、満遍なく電波を配れるような気がするのです。
現実には、今のポールは7mしかないので給電部の高さを1mとして、残り6mに垂直部分のエレメントを少しだけ巻き付けるようにしましたが垂直部分は7mしか確保出来ませんでした。(水平部分は6.3m)
接地型アンテナは、上物(ラジエーター)は同じでも、接地(高周波アース)やラジアルの張り方によって電波の飛びに違いが出るのは周知の事実、ネットで集めた様々な情報を元に出来る範囲で具現化したつもりです。
1mの高さ(14MHzの1/20λ)に5mのエレベーテッドラジアルを180度間隔で2本張ったのは、0.05波長の高さに張った1本のラジアルは埋設ラジアルの30本に相当するということが教科書(Low-Band DXing:ON4UN著)に書いてあったことによるものです。
単管パイプを使用して、建築現場の足場のようなモノを組んだのは、補修中のマンションの足場にモービルホイップSD330の接地をしたところ、抜群に飛んだという誰かのブログ記事からの発想です。
昨日と今日で以下の事をしましたが、まだまだやることが一杯あると思います。接地アンテナの高周波アースをいじるのは、やったことが電波の飛びに直結して楽しいですね。
①給電部近くの水田へ、アース棒を1m間隔で3本打ち込み、給電部との接続には質量のある単管パイプを使用した
②1mの高さに5mのエレベーテッドラジアルを180度間隔で2本張った
③地面に這わせるラジアルは、7MHz用に10m×4本、10MHz用に7.5m×2本、14MHz用に5m×4本這わせた(ハイバンドは無視)
④別途、ラジアルの1本を給電部から8mの場所にある農業用水路にアース棒を接続して放り込んだ(効果は全く不明…一度やってみたかっただけ)
後は、給電部直下に鉄板を敷いて接続することぐらいでしょうか。ラジアルは10cm~20cm浮かせて張りたいのですが、人や車の往来がある場所なので断念しました。
・給電部脇の田んぼにアース棒を3本打ち込み、給電部への接続には単管パイプを使用…田植え時期に水が張られて水没する事が楽しみです

・給電部…ラダーラインを直に接続、ラジアル部分は単管パイプ経由でアース棒にも繋がっていてラジアルの接続部分は予想通り大変な事になっています

・近くの用水路に投下したアース棒付のラジアルの先端…効果があるのか、やってはいけないありがちな行為なのか情報が欲しいところですね…邪魔な電柱を撤去に追い込んだら、このすぐ上に給電部をもってくるつもりです

5/8λと逆Lアンテナにこだわるのは、14MHzでワイヤーを使用するアンテナで打ち上げ角が低くゲインがあり、地上高の一番高いところに、いわゆる電流の腹をもっていく事が出来て、且つ、エレメントの垂直部分を8.3m、水平部分を5mの逆Lにすることで垂直偏波と水平偏波の両方に電流の最大箇所をもっていくことが出来るからです。これは、G5RVアンテナが14MHzで最も良く飛ぶ要因であると思われる、垂直の梯子フィーダーと水平のエレメントが交わる部分に電流の最大値がくることとよく似ていると思います。10,000Kmを越えるエンティティーや近場の太平洋の島々にも、満遍なく電波を配れるような気がするのです。
現実には、今のポールは7mしかないので給電部の高さを1mとして、残り6mに垂直部分のエレメントを少しだけ巻き付けるようにしましたが垂直部分は7mしか確保出来ませんでした。(水平部分は6.3m)
接地型アンテナは、上物(ラジエーター)は同じでも、接地(高周波アース)やラジアルの張り方によって電波の飛びに違いが出るのは周知の事実、ネットで集めた様々な情報を元に出来る範囲で具現化したつもりです。
1mの高さ(14MHzの1/20λ)に5mのエレベーテッドラジアルを180度間隔で2本張ったのは、0.05波長の高さに張った1本のラジアルは埋設ラジアルの30本に相当するということが教科書(Low-Band DXing:ON4UN著)に書いてあったことによるものです。
単管パイプを使用して、建築現場の足場のようなモノを組んだのは、補修中のマンションの足場にモービルホイップSD330の接地をしたところ、抜群に飛んだという誰かのブログ記事からの発想です。
昨日と今日で以下の事をしましたが、まだまだやることが一杯あると思います。接地アンテナの高周波アースをいじるのは、やったことが電波の飛びに直結して楽しいですね。
①給電部近くの水田へ、アース棒を1m間隔で3本打ち込み、給電部との接続には質量のある単管パイプを使用した
②1mの高さに5mのエレベーテッドラジアルを180度間隔で2本張った
③地面に這わせるラジアルは、7MHz用に10m×4本、10MHz用に7.5m×2本、14MHz用に5m×4本這わせた(ハイバンドは無視)
④別途、ラジアルの1本を給電部から8mの場所にある農業用水路にアース棒を接続して放り込んだ(効果は全く不明…一度やってみたかっただけ)
後は、給電部直下に鉄板を敷いて接続することぐらいでしょうか。ラジアルは10cm~20cm浮かせて張りたいのですが、人や車の往来がある場所なので断念しました。
・給電部脇の田んぼにアース棒を3本打ち込み、給電部への接続には単管パイプを使用…田植え時期に水が張られて水没する事が楽しみです

・給電部…ラダーラインを直に接続、ラジアル部分は単管パイプ経由でアース棒にも繋がっていてラジアルの接続部分は予想通り大変な事になっています

・近くの用水路に投下したアース棒付のラジアルの先端…効果があるのか、やってはいけないありがちな行為なのか情報が欲しいところですね…邪魔な電柱を撤去に追い込んだら、このすぐ上に給電部をもってくるつもりです

HR5/F2JD - Honduras(ホンジュラス共和国)をLoTWでCFM
2022.01.09
昨日の夜、7MHzで交信したHR5/F2JD - Honduras(ホンジュラス共和国)が早くもLoTWでCFM出来ました。交信を成立させるため、お互い"5NN"を連呼しましたが、実際はRSTが419以下のカスカスの状況でのQSOでした。
ホンジュラスはアパマン時代にJH1CZLのコールで交信したことがありますのでATNOではないのですが、JR4PURでは初めてでしたので1UPしました。
アンテナをエレメント長13.3mのAki-Specialにして高周波アースにも手を加えましたので、7MHzでもSメーターを振らない局と交信出来るようになった感があります。

ホンジュラスはアパマン時代にJH1CZLのコールで交信したことがありますのでATNOではないのですが、JR4PURでは初めてでしたので1UPしました。
アンテナをエレメント長13.3mのAki-Specialにして高周波アースにも手を加えましたので、7MHzでもSメーターを振らない局と交信出来るようになった感があります。

昨夜のDX - VK9DX, HR5/F2JD & K4PV
2022.01.09
昨日は、14MHzの1/4λバーチカルアンテナを5/8λのAki-Special(逆Lアンテナ)に変更したので試し撃ちをしていました。
夜になって20mは死んでいましたので、40mに下りてワッチしたところ、明らかにノイズが減りS/N比が良くなったと思いました。Sメーターを振っていないDXが薄っすらと沢山聞こえるようになった感じです。
---------------------------
VK9DX 40m CW
HR5/F2JD 40m CW
K4PV 40m CW
SFI=102 SSN=38 A=9 K=5
夜になって20mは死んでいましたので、40mに下りてワッチしたところ、明らかにノイズが減りS/N比が良くなったと思いました。Sメーターを振っていないDXが薄っすらと沢山聞こえるようになった感じです。
---------------------------
VK9DX 40m CW
HR5/F2JD 40m CW
K4PV 40m CW
SFI=102 SSN=38 A=9 K=5