QSL@JR4PUR #843 - Studless Tire
2021.12.15
QSL@JR4PUR #843 - Studless Tire
2021.12.15 21:50 | URL | QSL | Track Back (0) | Comments (0)
昨日のDX - 3D2USU, HA3NU, FK8IK & OG1XMAS
2021.12.13
昨日は1500JST頃からバーボンを飲りながら無線で遊んでいて、飲みすぎて途中からよく覚えていません。m(__)m

---------------------------
3D2USU 20m CW
HA3NU 17m CW
FK8IK 17m CW
OG1XMAS 40m CW
2021.12.13 21:04 | URL | DX/DXCC | Track Back (0) | Comments (0)
後発白内障のレーザー手術をしました
2021.12.11
私が、何時、何処で、何をしたのか、このブログに残しておくと、何年か後にふと思った時、必死に思い出す必要もなく、検索すれば正確な日付や行った事が出てくるので残しておきます。

私の右目は約5年くらい前に白内障の手術を行い眼内レンズを入れています。後発白内障は白内障の手術後に一定の確率で(5年後に約30%らしい)起こり得る病気で、白内障の治療を終えた時に担当医からその旨を聞かされていました。
ここ数カ月、右目に違和感(目のかすみ、白っぽく見える、眼圧が高いような感じ、目やにが残っている感じ)を感じていて、症状をググったら後発白内障という病名が出てきて、白内障の進行が進んだ頃と症状が同じだったので、本日、眼科へ行ってきました。(眼圧が高くなると、何故か近視が治ってきて、視力が良くなりメガネのレンズを二か月おきくらいに変えたのを覚えています)

今日は検診だけで、もし後発白内障だったら手術日を決めてこようと思っていたところ、結果はビンゴで、何とすぐ手術が出来るとのことでしたので受けてきました。
実際、手術の時間は3分くらいで、まぶしい思いをしただけなのですが(痛くも痒くもない)、検査前の『散瞳』という処置や待ち時間で病院にいた時間は3時間くらいでした。
『散瞳』という処置をすると、いつもより多くの光が目に入るらしく、外に出ると、もう光がまぶしくてまぶしくてサングラスをかけて涙ながらに車を運転して帰りました。(危険です)
帰宅後、看護婦さんの説明通り3時間くらいはまぶしい思いをしましたが、夕方には元通りになり、今は違和感なくはっきり見えています。(目やにや、目の内部からの圧力が完全に無くなったという感じですね)

因みに、現代においては白内障は大した病気ではなく、10年くらい放置していても手術をすれば一発で治るので大丈夫だという説明を受けた記憶があります。(緑内障は失明するのでダメみたいです)
また、眼内レンズ(アクリル製)を入れるので、近視の人は『半永久的なコンタクトレンズ』を入れるような状態にになり、視力が回復します。
治療費は私の場合、手術に4万円、手術前後の費用2万を合わせて合計6万円程度ですみました。レーシックの手術費用に比べると各段に安くすむと思います。(今日のレーザー手術費用は5千円です)

あと一つ、レーシックの手術をした後の白内障の手術は(視力を合わせるのが)色々と大変らしく、白内障の手術を終えた後にレーシックの手術をした方が良いとのお話を聞いたのを思い出しました。
2021.12.11 21:25 | URL | 未分類 | Track Back (0) | Comments (0)
QSL@JR4PUR #842 - Chushingura
2021.12.10
QSL@JR4PUR #842 - Chushingura
2021.12.10 22:28 | URL | QSL | Track Back (0) | Comments (0)
12mのグラスファイバーポールを注文しました
2021.12.08
ハーフサイズのG5RVを地上高20mくらいに架設しようと思って注文した22mのグラスファイバーポールは諸事情(コロナやコロナやコロナの影響だと思います)により輸入が困難との連絡を受けて中止。18mの長さの物に妥協しようと思っていましたが止めました。
理由は梯子フィーダーで給電してマルチバンドにQRV出来たとしても、使用するBAND(特にハイバンド)によっては極端に飛ばない方向が出てくることが気に食わないのと、コストの問題です。(7万円以上する)

そもそも、地上高を確保する一番の理由は水平アンテナの打ち上げ角を低くすることなので、他に方法論はないのか考えたところ…ありましたね。バーチカルアンテナの存在を忘れていました。
アパマン時代に、きちんと接地して建物を味方につけた接地アンテナはよく飛んだ経験があります。バーチカルアンテナは良好な『大地』を味方につけてはじめて使い物になるという認識です。
では、我が家の『大地』はどうか?…目の前には水田があり、すぐ近くには農業用水路が流れていて、田植えの時期には水が張られて実に水々しく、今までに上げたアンテナの中で一番よく飛びそうな予感がします。

教科書(Low-Band DXing:ON4UN著)によると、1/20λ(0.05波長)の高さに張った一本のエレベーテッドラジアルは、地面に這わせた120本のラジアルに相当するとあります。
7MHzの0.05波長は2mになり、全長10mの1/4λのバーチカルアンテナを給電点2mの高さに設置するには、12mのグラスファイバーポールは丁度いいのです。
エレベーテッドラジアルの高さに関しては(SWRを下げるためなのか)色々な意見があることは承知しています。誰かのブログで読んだことがあるのですが、SWRが一番下がった位置(インピーダンスが50Ωになる箇所)が必ずしもそのアンテナが一番良く動作するサイズではないという意見に賛同します。つまり、そのアンテナが最高のパフォーマンスを出すサイズに調整してから、次にマッチング回路を挿入するという考え方です。

幸い、私は梯子フィーダー使いなので、マッチングに関しては何も考えずに教科書どおりの寸法でアンテナを架設して終わらせる予定です。そう、もちろんバーチカルアンテナも梯子フィーダーで給電するつもりです。
2021.12.08 00:32 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (2)
Mississippi - Pussycat
2021.12.05
相変わらず車の中で聴く洋楽をYouTubeで漁っています。そんな中、最近ツボにハマったのがこの曲です。
音作り、歌声、メロディー、テンポ、全て私の好みです。やはり私はデジタル臭のする曲よりも泥臭いカントリーが落ち着きますね。

2021.12.05 22:49 | URL | Music | Track Back (0) | Comments (0)

- CafeNote -